クローディンバインダーの臨床応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クローディンバインダーの臨床応用の意味・解説 

クローディンバインダーの臨床応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:22 UTC 版)

クローディン」の記事における「クローディンバインダーの臨床応用」の解説

クローディンバインダー悪性腫瘍治療薬吸収促進薬炎症性腸疾患治療薬ワクチン開発C型肝炎治療薬としての応用期待されている。 悪性腫瘍治療薬 クローディンいくつかのタイプ一部悪性腫瘍において発現変化することが知られている。異所的発現しクローディン目印として診断治療応用する取り組みが行われている。例えば、CPE膵臓癌に対して抗腫瘍活性を示すことからクローディン標的とした悪性腫瘍治療提唱されている。また毒性持たないC-CPEはがん診断プローブとしても利用することができる可能性がある。クローディン18アイソフォーム2に対す抗体IMAB362は胃がんに対して臨床試験が行われている。 吸収促進薬 CPEC末端の184-319であるC-CPE184-319はクローディン-3クローディン-4に作用することが報告されていた。C-CPE184-319は上皮細胞作用させる細胞障害性を伴うことなくタイトジャンクションバリア機能阻害するため、吸収促進薬として応用可能な可能性があった。昭和薬科大学近藤渡辺らはC-CPE184-319がラット空腸用いたin site loop assay分子量4000デキストラン(FD-4)の吸収促進効果があることを明らかにした。中鎖脂肪酸カプリン酸C10)の400倍も効果認められた。C-CPE184-319の作用分子量20000超える著しく低下したタイトジャンクション間隙は0.5nm程度であり、カプリン酸投与で1.5nmまで開口する。C-CPE184-319投与では2nm程度開口すると推定された。この研究によりクローディンバインダー利用した吸収促進概念実証proof of concept)が確立した。 さらに2007年AndersonグループがC-CPE194-319というC-CPE184-319のN末10アミノ酸欠損体を作成した。C-CPE194-319は高い溶解度示し構造解析が可能であった大阪大学近藤八木らはC-CPE194-319が高い溶解度だけではなくクローディン4への結合TJストランド消失能力保持していることを明らかにした。C-CPE194-319を用いてバイオ医薬を非侵襲的投与できる概念実証確立した。さらに彼らはクローディン1、2、4、5結合するC-CPEの変異体であるm19開発した。protzeらはクローディン5のみに結合する変異体である C-CPE Y306W/S313Hを開発した。C-CPE Y306W/S313HはS313Hの変異によってC-CPE感受性のないクローディン1クローディン5のECS2とC-CPEの結合ポケット相互作用可能になり、結合性が高まる。さらにY306Wの変異が加わるとC-CPEの結合ポケット小さくなりクローディン5への特異性が高まると考えられる。C-CPE Y306W/S313Hは血液脳関門通過させる吸収促進薬となる可能性がある。C-CPE Y306W/S313HはゼブラフィッシュではBBB透過性亢進させるという報告がある。 また大阪大学近藤らは愛媛大学竹田らとの共同研究クローディン5に対す抗体作成した。この抗体血液脳関門の脳微小血管内皮細胞密着結合制御して中枢神経系への薬物送達可能にする可能性がある。 C型肝炎治療薬 クローディン1HCV感染受容体である。抗クローディン1抗体HCV感染阻害する

※この「クローディンバインダーの臨床応用」の解説は、「クローディン」の解説の一部です。
「クローディンバインダーの臨床応用」を含む「クローディン」の記事については、「クローディン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クローディンバインダーの臨床応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クローディンバインダーの臨床応用」の関連用語

クローディンバインダーの臨床応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クローディンバインダーの臨床応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクローディン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS