クロムウェルの遠征と虐殺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロムウェルの遠征と虐殺の意味・解説 

クロムウェルの遠征と虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 04:21 UTC 版)

清教徒革命」の記事における「クロムウェルの遠征と虐殺」の解説

詳細は「クロムウェルのアイルランド侵略」を参照 イングランド共和国内戦きっかけだったカトリック同盟への敵意、および大陸へ亡命していた王党派アイルランド経由イングランドへ上陸する恐れからアイルランド遠征検討アイルランド司令官として選ばれたのがクロムウェルである。婿のヘンリー・アイアトン副司令官としたクロムウェルアイルランド派遣軍は補給など下準備整えた上で1649年8月12日アイルランド上陸した。これに対す諸勢力クロムウェル上陸前弱体化していて、カトリック同盟オーモンド侯との交渉を巡る対立分裂したままで、王党派に協力する賛成派元より反対派率いオーウェン軍勢戦力不足のため5月アイルランド駐屯していた議会軍のマンク休戦結んでおり、とてもクロムウェル対抗出来る状態に無かったオーモンド侯王党派8月2日ラスマインズの戦い議会軍の奇襲大敗クロムウェル討伐対象足並み乱れた王党派に向けられた。 クロムウェルアイルランド上陸すると、9月11日ドロヘダ攻城戦始め王党派一般市民もろとも虐殺されオーモンド侯なすすべ無く1650年末にフランスへ亡命した続いて攻撃されカトリック同盟たちどころに敗勢となり、11月オーウェン死亡相まってクロムウェル撃破され、アイルランドクロムウェル大半制圧された。1650年5月スコットランド迎撃のためクロムウェル途中で帰国したが、アイアトン遠征引き継ぎ1651年11月アイアトン死後チャールズ・フリートウッドエドマンド・ラドロー継続1652年には組織的抵抗不可能な状況になり、5月事実上終戦迎えた。 このクロムウェル征服最中、および彼がスコットランド渡った後、酸鼻をきわめる虐殺アイルランド各地おこった。かつて蜂起の際にニュー・イングリッシュへの略奪虐殺があったことは確かであるが、それを遥かに上回る規模意趣返しが行われた。陥落した都市から小舟逃げようとする市民を舟ごと沈めたり、敗残兵農民避難した教会建物ごと焼いたりといったことが繰り返され当時人口の1/3であった60万人殺される奴隷として売られるか、あるいは餓死したとされるゲール人中心都市ゴールウェイ市民追放され、3万人大陸移住してゆき、残ったのは「トーリー」とよばれる追いはぎだけであった。これが後にトーリー党の名の由来となる。殺戮ここまで大規模になったのは、クロムウェル自身が「野蛮人対する神の正当な裁き」であるとしたこともあるが、共和政府軍の兵士たちの間にもバプテスト浸透しており、これがカトリック対す過剰な敵意となったことが指摘されている。こうした虐殺アイルランド人記憶残り、現在まで語り継がれている。

※この「クロムウェルの遠征と虐殺」の解説は、「清教徒革命」の解説の一部です。
「クロムウェルの遠征と虐殺」を含む「清教徒革命」の記事については、「清教徒革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロムウェルの遠征と虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロムウェルの遠征と虐殺」の関連用語

クロムウェルの遠征と虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロムウェルの遠征と虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清教徒革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS