クロスネットから単独ネットへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロスネットから単独ネットへの意味・解説 

クロスネットから単独ネットへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:56 UTC 版)

静岡朝日テレビ」の記事における「クロスネットから単独ネットへ」の解説

1966年以降朝日新聞社全国朝日テレビネットワーク構築すべく、全国各地UHF新局の開局申請行いその結果系列相乗りクロスネット)となる形ながらも、一応全国朝日系のテレビ局開局した。しかしながら1970年前後大量開局時でも静岡県では朝日系のテレビ局開局できず、取り残された者同士朝日新聞社テレビ朝日陣営読売新聞社日本テレビ陣営1975年以降の新局開設申請に動く事となった。朝日中日新聞社浜松財界などを味方につけ、浜松市本社を置く新局の開局目指した。浜松財界テレビ局開局動いた理由1つに、テレビの父と呼ばれる高柳健次郎出身地であることがあった。一方読売陣営地元静岡新聞社や県漁協連、林業団体など味方につけて静岡市本社を置く新局の開局目指した。1973年10月5日チャンネルプラン修正案静岡新しテレビ局設置することが盛り込まれてからは、朝日読売応援する陣営次々開局申請書提出するなど、出口見えない泥仕合」の様相呈したため、静岡県知事県議会介入せざるを得なくなり結果として朝日陣営静岡本社を置き、読売陣営がこれに協力する形をひとまずとる事として、静岡県民放送クロスネットの形で開局する事となった(第3局第4局開局の経緯は、『静岡朝日テレビ二十年史』、『静岡第一テレビ十年史』において詳細記されている)。 なお、翌1979年静岡第一テレビ日本テレビ系列)の開局により、このクロスネット1年終了するちなみに静岡第一テレビ開局まで静岡県民放送に「第2事業本部」という部署存在した名目上は「第3第4局共通の問題に当たる」ための部署として設置された が、実際に静岡第一テレビ開局準備主な業務静岡県民放送運営は「第1事業本部」が担当)で、静岡第一テレビ開局同時に廃止された。 この一件契機として、まず相乗りで新局を開局させ、その局の経営軌道に乗った所で別途新局を開局させて袂を分かつ開局手法が、以降開局長野県テレビ信州TSB。現在は日本テレビ系列フルネット局)をはじめとして朝日読売グループ間で多く行われたが、その発端はこの静岡県民放送開局に至る一連の流れであり、この手法は「静岡方式」とも呼ばれていた。 (『静岡朝日テレビ二十年史』、『静岡第一テレビ十年史』などから抜粋し一部引用一部要約

※この「クロスネットから単独ネットへ」の解説は、「静岡朝日テレビ」の解説の一部です。
「クロスネットから単独ネットへ」を含む「静岡朝日テレビ」の記事については、「静岡朝日テレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスネットから単独ネットへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスネットから単独ネットへ」の関連用語

クロスネットから単独ネットへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスネットから単独ネットへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡朝日テレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS