クロスニコルとは? わかりやすく解説

偏光顕微鏡

(クロスニコル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 01:07 UTC 版)

偏光顕微鏡(へんこうけんびきょう、polarization microscope または polarizing microscope)は光学顕微鏡の一種。試料に偏光を照射し、偏光および複屈折特性を観察するために用いられる。偏光特性は結晶構造や分子構造と密接な関係があるため、鉱物学結晶学の研究で多く用いられる。他、高分子化学液晶の研究、細胞の偏光性構造の研究などにも用いられる。


[ヘルプ]


「偏光顕微鏡」の続きの解説一覧

クロスニコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 01:07 UTC 版)

偏光顕微鏡」の記事における「クロスニコル」の解説

光路偏光子加え検光子差し込んで観察を行う場合を「クロスニコル」(直交ニコル)と呼ぶ。この状態で試料プレパラート入れず接眼レンズを覗くと暗視野に見える。これは2つ偏光板によって光線遮断されているためである。 ここに花崗岩薄片標本入れた場合石英長石などの構成鉱物偏光を乱すため、鉱物種結晶方向に従って光って見える。オープンニコル場合と同様、ステージ回転させる90°角ごとに増光減光が起こる。また、偏光特性によって位相乱されることにより、紫色緑色青色白色オレンジ色などの干渉色観察される。 この増光-減光周期消光角とよばれ、ステージ目盛り用いて測定を行うことができる。この角度鉱物依存であるため同定用いられるまた、試料によって発生する位相差の量をリタデーションと呼ぶが、色変化利用してこれを測定できる干渉色変化明瞭に観察するためには鋭敏色板挿入する。これは通常530nmの位相差発生させる光学素子で、位相差わずかな変化明瞭な変化として確認できる。また位相方向を知るためには1/4波長板利用する挿入による色変化によって位相ずれ方向検出可能である。

※この「クロスニコル」の解説は、「偏光顕微鏡」の解説の一部です。
「クロスニコル」を含む「偏光顕微鏡」の記事については、「偏光顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロスニコル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスニコル」の関連用語

クロスニコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスニコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偏光顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偏光顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS