ガンダム[スコル]とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンダム[スコル]の意味・解説 

ガンダム[スコル]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/21 12:32 UTC 版)

ティターンズの機動兵器」の記事における「ガンダム[スコル]」の解説

GUNDAM [SKÖLL] 雑誌企画ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場。アーネスト・マクガイアの乗機型式番号:ORX-009)。 ティターンズ強化人間用モビルアーマーハティの護衛随伴機としてオークランド研究所開発ゼダンの門工廠建造され可変MS機体のモーションパターン・プログラムにはガブスレイ[フギン]データアレンジした物が使用されている。 兄弟機であるガンダム[ケストレル]同様シャーマン・フレーム搭載しており、宇宙空間であっても人間の自然な挙動モビルスーツ再現できる。ブレイク・バインダーによって非可変機でありながら人型」を捨てたケストレル対しスコルモビルスーツ形態オーソドックス人型であった事から、機体パイロットとの一体感増していると言えた。しかし、シャーマン・フレームフルスペック稼働させるためにはハティとのシステム相互リンク維持しなくてはならない(これはハティからスコルへの通信サイコミュを介して行われるに対してスコルからは通常無線行われるためであり、その限界距離は1万メートル本機可変機構どちらかというと相互通信限界距離への早急な復帰目的としており、大気圏突入能力はない)。 ゼダンの門崩壊の際にテルアビブ分艦隊によって持ち出されたが、この段階では外装未完成となっており、実戦配備の際に腕部などの一部装甲は耐ビームコーティングを施したナノ・カーボン製の外装装着されている。ナノ・カーボン軽量ではあるがモビルスーツにとってはオートバイカウルみたいなものであり、肉弾戦実体弾に対して脆弱武装ビーム・ライフルシールド装備腰部ビーム・サーベル搭載サーベル収納状態ではビーム・ガンとして使用されるシールドには近接防御ロケット弾多数装填されており、弾頭から展開されるビーム撹乱幕で敵機メガ粒子砲減衰させる仕組みとなっている(このプロセスにはビーム発振時に漏れる光のスペクトル変化キャッチする必要があり、サイコミュ通したスコルハティのリンク機能がそれを実現させている)。

※この「ガンダム[スコル]」の解説は、「ティターンズの機動兵器」の解説の一部です。
「ガンダム[スコル]」を含む「ティターンズの機動兵器」の記事については、「ティターンズの機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンダム[スコル]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンダム[スコル]」の関連用語

ガンダム[スコル]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンダム[スコル]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティターンズの機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS