ガンタンク試作1号機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンタンク試作1号機の意味・解説 

ガンタンク試作1号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:50 UTC 版)

ガンタンク」の記事における「ガンタンク試作1号機」の解説

雑誌コミックボンボン1982年10月号が初出画稿ガンタンク玩具初期設定フル装備イメージ画の流用で、のちにプラモデルマスターグレード (MG) ガンタンク付属説明書にも掲載された(型式番号:RX-75)。 外観実戦参加機とほぼ変わらないが、腹部下半身細部異なり武装も多い。製造スケジュール都合によってコア・ブロック・システム搭載されていないため、RTX-44同様に戦闘車両区分される。ただし、2つコックピットをもつのはほかの機体と同様である。 追加武装 リーチ・ミサイル 両肩後部に1発ずつ、上向き装備対艦用の中型ミサイルで、駆逐艦クラス破壊可能。全長12メートルで、射程距離1,800キロメートルと1,200キロメートルの2説がある。 ボップ・ミサイル連射用 ボップ・ミサイル・ランチャーの先端取り付けられるオプションで、画稿では左前腕部装備長時間使用が可能となる。長さ6.8メートル射程距離20キロメートル口径260ミリとされるクルーザー・ミサイル 履帯側面に1発ずつ装備地対地ミサイルで、全長10メートル射程距離800キロメートル100キロメートルの2説がある。 このほか、肩部キャノン砲替わって装備される7連装ミサイル・ランチャーなど、各種ミサイル・ランチャー装備計画されるが、計画のみ終わっている。 雑誌冒険王1979年5月号では、上記のうちミサイル・ランチャーを除く武装を(ボップ・ミサイル連射用両腕)、『テレビマガジン1983年3月号ではリーチ・ミサイルを除く武装を(ボップ・ミサイル連射用右腕、「完全ぶそうタイプとされる)、決定稿ガンタンク装備したイラスト掲載された。

※この「ガンタンク試作1号機」の解説は、「ガンタンク」の解説の一部です。
「ガンタンク試作1号機」を含む「ガンタンク」の記事については、「ガンタンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンタンク試作1号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンタンク試作1号機」の関連用語

ガンタンク試作1号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンタンク試作1号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンタンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS