連装ミサイル・ランチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連装ミサイル・ランチャーの意味・解説 

連装ミサイルランチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 00:28 UTC 版)

潜水艦スーパー99」の記事における「連装ミサイルランチャー」の解説

セイル司令塔)の後部設置されている。対艦対空攻撃使用可能。見る限り自動での次発装機構はなく、撃ち終えた再装填まで使用不可能になる。長距離誘導兵器であるらしく「海賊海軍出現の巻」では目視距離で浮上したイ号命中しないなど、至近での命中精度はあまり良くない地底海では敵機間違えてラムホリンクスを撃ち落とした。作中では使用時専門射手(?)が座席着いていた。海中使用する描写はない。

※この「連装ミサイルランチャー」の解説は、「潜水艦スーパー99」の解説の一部です。
「連装ミサイルランチャー」を含む「潜水艦スーパー99」の記事については、「潜水艦スーパー99」の概要を参照ください。


連装ミサイルランチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 00:28 UTC 版)

潜水艦スーパー99」の記事における「連装ミサイルランチャー」の解説

99同型の物。

※この「連装ミサイルランチャー」の解説は、「潜水艦スーパー99」の解説の一部です。
「連装ミサイルランチャー」を含む「潜水艦スーパー99」の記事については、「潜水艦スーパー99」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連装ミサイル・ランチャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連装ミサイル・ランチャー」の関連用語









9
JICCO『機動戦士ガンダム』に登場する突撃艇。楕円体型の本体の後部左右に箱型のエンジン・ナセルがあり、それに挟まれるように球形の構造物が3つ並ぶという、独特な形状をしている。機体サイズは不明だが「小型」とされる。ミサイル・フリゲートに区分されることもある。機首に7連装ミサイル・ランチャー、コックピット下部に機関砲4門を装備し、熱核融合ロケットによる大推力のスラスターでの一撃離脱戦法を得意とする。中型哨戒艇が原型で、一年戦争時には旧式化しており、ルウム戦役に投入された後はグラナダなどに少数が配備されているのみである。しかし同じ突撃艇に分類される連邦軍のパブリクより戦闘力は高いとされる。要塞防衛の他、艦隊攻撃の補助兵力としても投入されている。乗員は2名。球形の構造物はエンジン・ナセル内側のパイロンによって固定される。この球体が何であるかについては二説ある。一つはプロペラント・タンクであるとする説で、これにより燃料消費の激しい高加速や、長期航行を可能にしているという。もう一つは爆雷、機雷、またはビーム撹乱幕散布用カプセルとする説で、ゲーム『ギレンの野望』シリーズでもパブリクと同様にビーム撹乱幕を展開することができる。またOVA『MS IGLOO』で設定された「宙雷戦功章」という勲章には、剣と魚雷が交差したデザインに左向きの本機があしらわれている。なおビーム撹乱幕散布用カプセル装備の場合は航続距離が短いため、戦場までは艦船に曳航されて移動するとされる。劇中での活躍
32% |||||


連装ミサイル・ランチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連装ミサイル・ランチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潜水艦スーパー99 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS