ガルーラとは? わかりやすく解説

ガルーラ

名前 Galura

ガルーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:24 UTC 版)

ポケモンの一覧 (102-151)」の記事における「ガルーラ」の解説

ガルーラ No. 115分類: おやこポケモン タイプ: ノーマル 高さ: 2.2m 重さ: 80.0kg 特性: はやおき/ きもったま かくれ特性: せいしんりょく 進化前: なし 進化後: なし 怪獣の様な姿で、おなかの袋に子供入れて育てるという有袋類カンガルーのような特性を持つポケモン大きく茶色いほうが親で小さく青いほうが子供であり、設定メスかいない進化系統がなく、人間タマゴを孵した時から既におなかの袋に子供がいるため、その生態についてはまだ謎が多い。子供押し潰さないように、座った体勢で寝る。子供は約3年親離れする。子供のいないガルーラが孤児の子供を育てたという記録もあった。「メガトンパンチ」「ピヨピヨパンチ」「グロウパンチ」などといったパンチ攻撃多く覚える。 『赤・緑』ではサファリゾーンにしか出現しない上に、捕獲するのが難しポケモン一種だった。 『X・Y』では「メガガルーラ」へとメガシンカ遂げる。 メガガルーラ タイプノーマル、高さ:2.2m、重さ100.0kg、特性おやこあいメガシンカ爆発的なエネルギーが、親ではなく袋にいる子供方に作用一時的に成長してよりガルーラらしい外見となり、袋から飛び出す。親に外見上の変化はないため高さはそのままだが、子供成長した重さ増加している。 メガシンカエネルギー子供方に作用するものの、メガガルーラとして戦闘力上昇するのは、むしろ子供成長喜んだことで張り切った個体の方である。子供の方は負けん気ばかりが強くなるため母親としては喜ぶ一方気が気ではなく、その背中をみて将来を少し心配する気持ちと、いずれ訪れ別れ思いをはせる気持ち同居するメガシンカすると、「HP」を除いた全ての能力バランスよく上昇する特性は「おやこあい」となり、2回連続攻撃可能になるTVアニメ版では第34話「ガルーラのこもりうた」で初登場。ガルーラ同士群れ作り、その群れの中で育つ人間野生児メインとなった物語。ガルーラの声優小林幸子担当した。『2019年版』では第1話登場サトシのピカチュウピチューだった頃、深い関わりのあるポケモンとして登場。子ガルーラの声優飯豊まりえまた、小林幸子は「ガルーラ小林名義で「ポケモン音頭」を歌っている。同曲のビデオではガルーラをモチーフとした派手な衣装を身に纏って登場している。 『Let's Go! ピカチュウLet's Go! イーブイ』では乗れポケモンとして登場主人公を肩にのせ、ピカチュウ・イーブイをお腹の袋に入れて移動する速さは普通。 スマートフォン用アプリPokémon GO」では、オセアニアオーストラリア・ニュージーランド)のみに出現する地域限定ポケモンとして設定されている。

※この「ガルーラ」の解説は、「ポケモンの一覧 (102-151)」の解説の一部です。
「ガルーラ」を含む「ポケモンの一覧 (102-151)」の記事については、「ポケモンの一覧 (102-151)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガルーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルーラ」の関連用語

ガルーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンの一覧 (102-151) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS