カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」の意味・解説 

カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 07:56 UTC 版)

カルミナ・ブラーナ」の記事における「カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」」の解説

カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」は、舞台形式によるカンタータであり、『楽器群と魔術的な場面伴って歌われる独唱合唱為の世俗的歌曲 (Cantiones profanæ cantoribus et choris cantandæ comitantibus instrumentis atque imaginibus magicis, 英訳例:Secular songs for singers and choruses to be sung together with instruments and magic images)』という副題付いている。オルフ前記詩歌集から24篇を選び、曲を付けた。「初春に」「酒場で」「愛の誘い」の3部から成り、その前後に序とエピローグがつく。1936年完成し、翌1937年6月8日フランクフルトフランクフルト歌劇場初演され全世界に名前を知られるようになった混声合唱少年合唱、ソプラノ・テノール・バリトンのソリスト大規模なオーケストラという大きな編成である。酒や男女の睦み合いなどを歌った詞に、シンプルな和音及び強烈なリズム特徴20世紀代表する楽曲である。歌詞は主にラテン語であるが、ドイツ式イタリア式といった発音に関してオルフは特にこだわっておらず、両方演奏されている(一部歌詞中高ドイツ語古フランス語用いられている)。 なお、副題あるように本来は独唱者、バレエ音楽象徴的に表現する舞台作品であり、バレエによる舞踊伴わない演奏会形式略式演奏となる。しばしば歌劇場ではバレエ伴って舞台上演される。 オルフは後に『カトゥーリ・カルミナ』(1943年)、『アフロディーテ勝利英語版ドイツ語版)』(1950年 - 1951年)を書き上げ、これらを3部作『トリオンフィ』(Trionfi、勝利)としてまとめることになる。

※この「カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」」の解説は、「カルミナ・ブラーナ」の解説の一部です。
「カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」」を含む「カルミナ・ブラーナ」の記事については、「カルミナ・ブラーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」」の関連用語

カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルミナ・ブラーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS