カッパのバッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カッパのバッジの意味・解説 

カッパのバッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 08:53 UTC 版)

都民の日」の記事における「カッパのバッジ」の解説

1956年大東京以降東京都都民の日記念したバッジ大東京記念徽章」を毎年発売した当初彫刻家朝倉文夫デザインしていたが、1959年からは漫画家清水崑によるカッパモチーフとしたデザインとなったカッパ採用され理由としては、隅田川カッパの巣が多くあったとする伝承よるものだとされている。その後バッジデザインは、1976年から漫画家小島功引き継がれカッパモチーフそのまま受け継がれることになった。 このバッジ都営施設無料入場認める際の目印として用いられ都内各区市町村窓口宝くじ売り場などで一般販売行った他、都内小中学校などでも組織購入が行われた。このため1960年代から1990年代ごろまでの間に都内幼少期過ごした世代には、カッパバッジとして広く親しまれることになった。 しかし、1972年からプラスチックケース入った色違いの5個セット販売されるようになり、子供購入するには高価になりすぎたこと、また、無料公開される施設減少するなどバッジ目的薄れたため、1997年都民の日最後にバッジ販売行われなくなった全国的に販売が行われたわけではない東京ローカルバッジのために都民以外にはほとんど知られていなかったが、漫画こちら葛飾区亀有公園前派出所登場したことで昭和にかつて存在した東京文化として広く知られるようになった2018年江戸から東京へ改称東京府設置150年記念事業一環としてカッパバッジが復刻されることが発表され7月10日より1977年バッジ復刻版と、新規に安齋肇デザイン製作されたカッパのバッジが販売された。 なお、2018年発売されバッジは、復刻版新規作成版ともに磁石留め方式変更された。裏面には事業名日付など何も刻印されていない

※この「カッパのバッジ」の解説は、「都民の日」の解説の一部です。
「カッパのバッジ」を含む「都民の日」の記事については、「都民の日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カッパのバッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からカッパのバッジを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカッパのバッジを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカッパのバッジを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カッパのバッジ」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

4
2% |||||

カッパのバッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カッパのバッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都民の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS