オーストラリアでの運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストラリアでの運用の意味・解説 

オーストラリアでの運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/04 02:42 UTC 版)

軽迫撃砲 (日本軍)」の記事における「オーストラリアでの運用」の解説

1914年第一次世界大戦勃発すると、イギリスの自治領であったオーストラリア本国支援のために志願兵から成るオーストラリア帝国軍(Australian Imperial ForceAIF)を派遣することとなった同じく自治領であった隣国ニュージーランド派兵決定しイギリス軍の指揮下に入った両国合同部隊オーストラリア・ニュージーランド軍団(Australian and New Zealand Army CorpsANZAC)と呼ばれたオーストラリア陸軍同国自治領化によって1901年誕生し保有火器イギリス・アメリカのものが中心であった自国生産行っていた(オーストラリア陸軍がかつて運用した兵器英語版)も参照)。しかし参戦によって兵器需要急速に増大し、また重工業貧弱であったオーストラリアでは火砲など重装備イギリス製のものを使用することとなったイギリス大戦初期日本軽迫撃砲供給に関して交渉行い、本砲の視察のためにイギリス大使館武官代理人大阪砲兵工廠立ち入る許可求めていた。日本側も交渉応じ泰平組合に本砲と弾薬払い下げていた。こうして大戦中にイギリス対し本砲16門と弾薬4,000発が供給されオーストラリア軍も他のイギリス火砲と共に本砲を運用することとなった1915年ガリポリの戦いでは急造迫撃砲であるガーランド迫撃砲と共にオスマン帝国軍対す攻撃使用された。本砲を単に「軽迫撃砲」と呼称した日本軍同じくオーストラリア軍も本砲に明確な名称を与えずに「ジャパニーズ・モーター(日本式迫撃砲)」と呼んでいたようで、博物館展示書籍などにもThe "Japanese Mortar"として紹介されている(右画像)。実物は現在でもロンドン帝国戦争博物館英語版)から貸与されたものが首都キャンベラオーストラリア戦争博物館展示されている。その解説板には、当初日本式迫撃砲恐れていた敵のトルコ軍だったが、塹壕の上防護用の丸太を敷くことで砲弾しのいだことが書かれている

※この「オーストラリアでの運用」の解説は、「軽迫撃砲 (日本軍)」の解説の一部です。
「オーストラリアでの運用」を含む「軽迫撃砲 (日本軍)」の記事については、「軽迫撃砲 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリアでの運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からオーストラリアでの運用を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオーストラリアでの運用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオーストラリアでの運用 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリアでの運用」の関連用語

オーストラリアでの運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリアでの運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽迫撃砲 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS