オーストラリアでの問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストラリアでの問題の意味・解説 

オーストラリアでの問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:43 UTC 版)

ロス海支隊」の記事における「オーストラリアでの問題」の解説

マッキントッシュと隊の中核人員1914年10月下旬オーストラリアシドニー到着した。彼らはオーロラ南極航海準備ができておらず、広範な修繕を必要としていることが分かって衝撃受けた。さらにシャクルトンはモーソンからこの船を取得した条件誤解していた。シャクルトンの名前による船籍録す適切に完成していなかった。モーソンは船に載せている装置物資大半について所有権主張し基本的な航行装置や船の居住区必要なものまで全て取り替える必要があった。問題複雑にしたのは、シャクルトンマッキントッシュ使える遠征資金を2,000ポンドから1,000ポンド減らしていたことであり、物資無料提供を懇願したり、船を抵当入れることで、差額埋め合わせることを期待していた。隊員給与生活費などに使える現金無かった。 このときシャクルトンエンデュアランス乗って南極向かっており、届かない所にいた。オーストラリアにおける遠征支持者有名なのはエッジワース・デイビッドであり、ニムロド遠征では科学者主任務めマッキントッシュの隊が置かれていた苦境に関わっていた。彼らは遠征活動させるだけの資金集めることに貢献したが、隊員の中の数名辞任し冒険止めた出港寸前採用されたのがアドリアン・ドネリーであり、元は機関車技師で海の経験はなく、二等機関士として契約した無線通信士のライオネル・フックはまだ18歳であり、電気について修行中だった。 これら全ての困難さがあったにも拘わらずオーロラ準備進んで1914年12月15日にはシドニー出港しタスマニアホバート12月20日到着し、南に向かうまえに最後物資燃料補給した12月24日当初の計画からすれば3週間遅れで南極向けて出港しロス島には1915年1月16日到着したマッキントッシュ1910年から1913年テラノバ遠征ロバート・スコット大佐基地にしたエバンス岬に岸の基地設立することに決めオーロラのためには安全な冬の停泊地をその近く見つけた

※この「オーストラリアでの問題」の解説は、「ロス海支隊」の解説の一部です。
「オーストラリアでの問題」を含む「ロス海支隊」の記事については、「ロス海支隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストラリアでの問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オーストラリアでの問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリアでの問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロス海支隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS