冬の停泊とは? わかりやすく解説

冬の停泊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:06 UTC 版)

オーロラ号の漂流」の記事における「冬の停泊」の解説

オーロラ号1915年1月マクマード入江到着したが、オーストラリア出発するのが遅れたために、南極での活動シーズンとしては遅い時期だった。予定から見れば3週間遅れていたので、マッキントッシュ補給所設置する作業直ぐに始めるべきと判断し、それを自分実行することにした。1月25日までに、初期犬ぞり隊の1つ率い、ステンハウスを船の指揮官残したマクマード入江が冬に向かって凍る前の数週間で、ステンハウスは残り陸上部隊物資陸揚げ監督する必要があった。船には冬の安全な係留所を見つけねばならず、マッキントッシュ出ていくときに指示したことでも、それがステンハウスの最優先課題であることは明らかだったマクマード入江唯一安全な冬季係留場所として知られていたのは、スコットディスカバリー遠征使ったハットポイントの基地であり、マクマード入江2つ分け氷舌という突出部の南にあった。しかし、スコットの船は2年間氷に閉じ込められており、それを解放するために2回の救援船と何度かの探検行を必要とした。シャクルトンはこれを避けこととしており、マッキントッシュには氷舌より北で越冬するよう明確な指示与え、それがステンハウスに伝えられていた。それまでこの湾の露出した北部越冬した船は居らず、そうすることの判断については、経験のある水夫アーネスト・ジョイスやジェイムズ・ペイトンの個人的な日誌問題にされていた。遠征終わった後でロス海支隊救援隊率いたジョン・キング・デイビスは、シャクルトン指示無視されるべきであり、ステンハウスはオーロラ号凍り付かせる危険性があったとしても、ハットポイントの安全な地点移しておくべきだった記していた。 ステンハウスは最初に氷舌そのもの北側に船を停泊させようとした。風向き変わり氷舌前進してくる叢氷の間にオーロラ号閉じ込められる危険性があったのを、やっとかわすことができた。他の選択肢検討した却下し結局はスコット大佐が昔テラノバ遠征使った基地エバンス岬沖で停泊することに決めた氷舌の北約6海里 (11 km) の位置だった。3月14日、ステンハウスは何度も失敗した後でオーロラ号所定位置操船し、エバンス岬のある岸に対して船尾を向け、2つ大きな錨を投じて海底固定した。錨索と太綱が太い鎖と共に船尾に付けられた。主錨鎖2つ落とされた。3月14日までに、二等航海士のレスリー・トンプソンに拠れば船は岸の氷に収まり、「戦艦保持できるほどの太綱と錨が」使われていた。

※この「冬の停泊」の解説は、「オーロラ号の漂流」の解説の一部です。
「冬の停泊」を含む「オーロラ号の漂流」の記事については、「オーロラ号の漂流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冬の停泊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬の停泊」の関連用語

冬の停泊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬の停泊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーロラ号の漂流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS