オプソニン化とは? わかりやすく解説

オプソニン化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 04:09 UTC 版)

オプソニン化(オプソニンか、opsonization)とは微生物などの抗原抗体補体が結合することにより抗原が食細胞に取り込まれやすくなる現象。オプソニン作用とも呼ばれる。食細胞に結合して食作用を受けやすくする血清因子をオプソニンと呼ぶ。オプソニンとして働く主な分子として、補体のC3bと抗体IgG(免疫グロブリンG)があるが、一次感染では補体がオプソニン化の中心となり、すでに抗体ができあがっている二次感染ではIgGがオプソニン化の中心となる。

オプソニン化の効果は、対象となる血清に細菌、食細胞、補体を加えて反応させた後の食細胞の食菌数を測定することなどによって調べることができる。

補体によるオプソニン化

B細胞の分化において最初に作られる免疫グロブリンIgMであるがIgMは体細胞高頻度突然変異と親和性成熟が行われる前に産生されるので、病原体との親和性は低いことが多い。その代り、IgMはIgGに比べて補体活性能が大きいので補体系の古典経路を用いてオプソニン化を行うことが可能である。まず、IgMが病原体に結合すると平板な形からホッチキス状に立体構造を変えるので、C1複合体がIgMに結合できるようになる。そしてこの後C1複合体はC2を切断して生じるC2b(←C2の分解産物のうち分子量が大きい方。歴史的な名前としてはC2a)などによりC3bを生じ、これが病原体に結合する。C3bはマクロファージなどの食細胞にあるCR1という補体レセプターによって認識されるが、同時にC2bによってC5から作られるC5aにより食細胞が活性化し、食作用が誘導される。

細胞内寄生菌である結核菌はC2bを捕捉し、これを用いてC3を分解することで補体を活性化し、積極的にマクロファージに取り込まれようとする。

抗体によるオプソニン化

過去に特定の病原体の感染があると、それに対して親和性の強い抗体であるIgGを作ることが可能である。また、二次感染ではIgGはIgMよりもかなり多く作られ寿命も長い。しかし、IgGは補体活性能はIgMほど高くない。ただ、病原体との親和性が強く、病原体に十分量のIgGが結合できるので食細胞はFcγR(IgGのFc領域に対する受容体)を通じて病原体を認識し、貪食する。

参考文献

関連項目


オプソニン化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 17:14 UTC 版)

ファゴソーム」の記事における「オプソニン化」の解説

オプソニン抗体補体など、病原体結合して食作用アップレギュレーションする分子タグである。免疫グロブリンGIgG)は血清中の抗体主要なタイプである。IgG獲得免疫系一部をなすが、病原体対す食作用のためにマクロファージリクルートすることで自然免疫系関連づける抗体Fab英語版領域微生物結合しFc領域FcR結合して食作用誘導する補体介したインターナリゼーションでは膜の突出はずっと小さなものとなるが、どちらの経路下流シグナルRho GTPアーゼ活性化収束するRhoは、ファゴソームエンドソームリソソームとの融合するために必要なアクチン重合制御する

※この「オプソニン化」の解説は、「ファゴソーム」の解説の一部です。
「オプソニン化」を含む「ファゴソーム」の記事については、「ファゴソーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オプソニン化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オプソニン化」の関連用語

オプソニン化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オプソニン化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオプソニン化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファゴソーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS