貪食・殺菌とは? わかりやすく解説

貪食・殺菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 04:22 UTC 版)

好中球」の記事における「貪食・殺菌」の解説

感染巣到達した好中球は、細菌類への接触から貪食行い飲み込んだ細菌類殺菌する好中球細菌類接触すると、細菌表面分子対応する各種レセプターを介して異物認識し接着結合する。 しかし、細菌類捕捉認識細菌表面分子だけでは不十分なことが多い。その場合は細菌類接合し好中球捕捉促進する物質が必要である。その物質をオプソニンと言い、特に重要なのはIgG抗体である。また、細菌類接合し活性化した補体成分C3bも好中球細菌類接合する過程で重要である。IgG抗体活性化補体C3bなどのオプソニン物質細菌表面結合していることを「オプソニン化と言い好中球IgGFc部分対すFcレセプターFcγR)およびC3bに対す補体レセプターなどのオプソニン物資対応するレセプター持っているので、オプソニン化された細菌類は特に好中球捕捉されやすい。好中球は必ずしも単独細菌類対処するではなく各種免疫反応にもサポートされ生体防御を行う。 結合した細菌類は、好中球形質膜がこれを包むようにして、好中球内に取り込む好中球内で細菌類取り込んで裏返しになった細胞膜の袋を食胞という。 細菌類取り込んだ食胞顆粒融合し顆粒内要物が食胞内に放出される顆粒内容物放出され食胞内で細菌類2つの手段で殺菌される。1つ酸素依存性機構で、NADPH酸化酵素系の働き活性酸素過酸化水素発生させ食胞内にて殺菌するアズール顆粒含まれるミエロペルオキシダーゼ過酸化水素H2O2)と塩化物イオンCl-)から次亜塩素酸(HOCl)を産生する細菌は、酵素反応によって生じたHOClにより、効率的に殺菌される。 もう1つは非酸素依存性機構で、顆粒から放出される殺菌性酵素ラクトフェリンリゾチームエラスターゼなど)などで殺菌分解する細菌類飲み込んだ好中球はやがて死亡し死体は膿になって体外放出されるか、組織内マクロファージなどにより処理される

※この「貪食・殺菌」の解説は、「好中球」の解説の一部です。
「貪食・殺菌」を含む「好中球」の記事については、「好中球」の概要を参照ください。


貪食・殺菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:10 UTC 版)

白血球」の記事における「貪食・殺菌」の解説

感染巣到達した好中球は、細菌類への接触から貪食行い飲み込んだ細菌類殺菌する好中球細菌類接触する表面レセプターを介して異物認識し接着結合する。結合した異物好中球形質膜がこれを包むようにして、好中球内に取り込む好中球内に取り込まれ細菌類は、3つの手段殺菌される。一つは、酸素系の働き活性酸素過酸化水素次亜塩素酸発生させて殺菌するもう一つは、顆粒から放出される加水分解酵素などで殺菌する。さらに近年NETs(neutrophil extracellular traps)と呼ばれるクロマチンの網を形成して微生物をとらえることが知られている。 細菌飲み込んだ好中球はやがて死亡し死体は膿になって体外放出されるか、組織内マクロファージなどにより処理される生体防御過程について、より詳しく好中球項目を参照のこと。

※この「貪食・殺菌」の解説は、「白血球」の解説の一部です。
「貪食・殺菌」を含む「白血球」の記事については、「白血球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貪食・殺菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貪食・殺菌」の関連用語

貪食・殺菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貪食・殺菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの好中球 (改訂履歴)、白血球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS