オジエの反乱・投獄・復帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オジエの反乱・投獄・復帰の意味・解説 

オジエの反乱・投獄・復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 15:01 UTC 版)

オジェ・ル・ダノワ」の記事における「オジエの反乱・投獄・復帰」の解説

この後追討ようとするフランス王軍を、オジエさんざんに翻弄するオジエは、ローヌ川沿いのシャ[ス]テルフォールに牙城を得、マンゴネルなどの大型兵器攻撃されても、従者ベノワギリシア火薬対抗するなど、痛快に立ち回る劇が語られる。 しかしそんなオジエも、やがて捕えられる五人分の食欲があるこの囚人対し毎日パン四分の一薄めたワイン一杯しか与えませんから、と言ってテュルパン司教が、その監視役買って出るが、そのじつ特大パンを焼かせ、巨大な銀杯調達させて文字通りその四分の一だけを与えて存分に養った七年経ちオジエのひげも白くなったが、二の腕首筋まだまだ太かった。 この展開で、第9篇(第9796~11040行)が始まる: フランスは、アフリカの王ブルイエまたはブレユス(→ブリュイエ)率いる軍の侵攻を受け、被害甚大、「オジエがおれば」の声高まる。王は不承不承オジエ復帰承諾巨躯オジエ耐久できる馬探しが始まる(王の馬ブランシャールを含む数頭の馬を試乗してぺしゃんこにする滑稽な場面盛り込まれる。しかしオジエ愛馬ブロワフォール(→ベフロール)が、モー市の聖ファロ大修道院(→サンファロン大修道院)に預けられていると判明見違えるほど痩せこけた馬は、前の主人めぐり合うと、鼻息鳴らしていななき、体を平伏させオジエ迎え涙をさそう戦闘準備整ったが、オジエ自分息子殺した王子の命を差し出さねば働かないと、条件を出す。王は困惑するが、ネームにより、フランス国運かかっている事案であり、自分息子ベルトランオジエに斬られたが、私情はさまない、と諫言される。しかしオジエ聖剣コルタン振りかぶり、いざ王子の首をはねようとしていたその時天使降臨しその手とどめた。 第9篇はここで終結するが、編者バロワによれば詩人ランベール書き綴った真正部分ここまでで、残りはより後年書き足されたものだという。だが、第十詩編では、オジエ実際にブルイエ(→ブリュイエ)と戦う。相手途中で休戦請い亡きキリストを聖墳墓納棺する前、その遺骸塗りこめたという塗り薬使って回復した決闘再開しオジエの馬ブロワフォールは悲しく殺されてしまう。だがオジエ応酬し相手討ち取って新たにボーサン(→マルシュヴァレー)という馬を得る。 この後オジエは、さる英国王王女救助するが、この王女結婚しシャルル帝からエノー州ブラバント州領地与えられた。英国王女と夫婦になったという作り話は、そののちオジエハンプトンのビーヴェス卿(ビーヴィス卿)(英語版)の父親になったという言い伝えへの布石のようである。死後オジエ遺体従者ベノワとともに前述モー市の僧院安置されたという(#モー市と聖ファロ僧院)。

※この「オジエの反乱・投獄・復帰」の解説は、「オジェ・ル・ダノワ」の解説の一部です。
「オジエの反乱・投獄・復帰」を含む「オジェ・ル・ダノワ」の記事については、「オジェ・ル・ダノワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オジエの反乱・投獄・復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オジエの反乱・投獄・復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オジエの反乱・投獄・復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオジェ・ル・ダノワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS