エントロピー符号化
エントロピー符号
エントロピー符号化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 09:52 UTC 版)
「MPEG-4 ALS」の記事における「エントロピー符号化」の解説
入力信号からさまざまな予測成分を取り除いた残差成分に対しエントロピー符号化を行う。 符号化方式として、比較的演算量が少ないライス符号と、より複雑だが圧縮効率が高いBGMC(Block Gilbert-Moore Code、ブロック ギルバート・ムーア符号)と呼ばれる方法のいずれかを選ぶことができる。 これらの符号は小さい振幅値に短いコードを割り当てるため、それまでのさまざまな予測により振幅が小さくなった残差信号を効率的に圧縮できる。
※この「エントロピー符号化」の解説は、「MPEG-4 ALS」の解説の一部です。
「エントロピー符号化」を含む「MPEG-4 ALS」の記事については、「MPEG-4 ALS」の概要を参照ください。
- エントロピー符号化のページへのリンク