エタリオンとテティスの拿捕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/11 04:40 UTC 版)
「ジェームズ・ヤング」の記事における「エタリオンとテティスの拿捕」の解説
ユニコーンの次には、1799年2月に38門艦エタリオン(英語版)を指揮した。1799年10月16日午前3時、エタリオンは海上に3つの帆影を認めた。風下へ回ったところ、それは2隻の敵のフリゲート艦と、ウィリアム・ピエールポイント艦長の指揮のもと、それを追跡している38門艦のナイアッド(英語版)だった。ヤングも追跡に加わり、その翌朝、追跡側のイギリス艦に新たにヘンリー・ディグビー(英語版)艦長のアルクメン(英語版)も加わり、また追跡中にジョン・ゴア(英語版)艦長のトリトン(英語版)もやって来て、トリトンは4隻目として後方から追跡に加わった。ピエールポイントは、しんがりにヤングのエタリオンを残して、一番前にいた艦に交戦するよう信号を送り、午前7時に、スペイン艦とわかったフリゲート艦2隻を引き離した。エタリオンは後ろの方のフリゲート艦を追いかけた。双方とも船尾と艦首砲から砲撃し、接近した後に片舷射撃を行い、スペイン艦は降伏した。この艦は36門艦テティスであることがわかった。12ポンド及び6ポンド砲を何台か搭載しており、乗員が250人いた。指揮官はドン・フアン・メンドーサで、ベラクルスからスペインに戻る途中で、141万1526ドル相当の価値の貨物とココアを積んでいた。エタリオンの方は、追跡中に死傷者は出なかったが、テティスでは1人が戦死し、9人が負傷していた。一方でナイアッドは、アルクメンとトリトンと共にもう1隻の敵艦を探し出して捕獲した。この艦はサンタ・ブリガーダで、やはり高価な品物を積み込んでいた。各艦長は賞金として、4万730ポンド18シリングを得た。 拿捕により支払われた額があまりに大きかったため、ポーツマスをうろつきまわっていた各艦の乗員たちはこういわれた。「彼らは帽子に紙幣を何枚も突っ込み、時計を買ってそれを飛ばして遊び、黄金のレースを帽子に飾らないやつは尻を蹴られると言う法律を作る。そのため銀の飾りをつけたやつは、金目のものはすべて盗まれたと言って逃げることしかできない。でもそいつは商人には、金をやるから黄金のレースをつけろと強要する」それぞれの艦の水夫たちが得た金額は182ポンド4シリング9ペンスで、これは彼らの10年分の給料と同額だった。
※この「エタリオンとテティスの拿捕」の解説は、「ジェームズ・ヤング」の解説の一部です。
「エタリオンとテティスの拿捕」を含む「ジェームズ・ヤング」の記事については、「ジェームズ・ヤング」の概要を参照ください。
- エタリオンとテティスの拿捕のページへのリンク