AFS (交換留学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AFS (交換留学)の意味・解説 

AFS (交換留学)

(エイエフエス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 06:42 UTC 版)

公益財団法人AFS日本協会
AFS Intercultural Programs, Japan
団体種類 公益財団法人
設立 1980年4月17日(創立1955年2011年1月4日公益財団法人移行)
所在地 日本 東京都港区虎ノ門3丁目18−16 虎ノ門菅井ビル6階
活動地域 日本国内は64支部+4学生部。ネットワークは世界約60か国。
活動内容 高校生の交換留学を主とした、交流・異文化理解プログラムの実施
基本財産 359,605千円(2022年12月末現在)
ボランティア人数 1595名(2023年1月現在)
ウェブサイト www.afs.or.jp
テンプレートを表示

AFSとは、高校生の交換留学を主な活動とした、国際教育交流団体。

日本における活動は公益財団法人AFS日本協会が行っている。

概要

高校生交換留学制度としては、1947年開始と最も歴史が古い。NYにある国際本部を中心に、世界約60か国にネットワークで運営されている非営利組織である。

ホストファミリー、留学生のサポート、オリエンテーションの運営など、留学中の異文化交流活動はボランティアによって支えられている。 2015年にUNESCOのオフィシャルパートナー (consultative status) として認められた。

AFSの目的

「AFSは国際的なボランティア団体であり、営利を目的としない民間の組織である。 より公正で平和な世界の実現に必要な知識、能力、理解力を多くの人びとが身につけるため、さまざまな異文化と接する機会を提供することを目的とする」

AFS留学制度の始まり

AFSの名はAmerican Field Service(アメリカ野戦奉仕団)に由来しており、悲惨な戦争の結果である傷病兵の救助活動から、戦争を起こさないための活動へと転じたことで、交換留学制度が発足した。

プログラムサポートについて

留学生一人ひとりにボランティア相談員がつき、プログラム期間中を通して留学生の適応を見守る体制になっている。また、緊急時の連絡は24時間体制になっているため、留学先で災害が起こった場合などもAFSを通して安否を確認できるようになっている。 出発前、留学中、帰国後にオリエンテーションが実施される。特に出発前のオリエンテーションは同時期に留学する高校生の情報交換の場ともなっている。

沿革

  • 1914年 - 第一次世界大戦が勃発。パリでアメリカンホスピタルと連携し、傷病兵を救護輸送するAmerican Ambulance (Service) の活動が開始(後に米軍の軍需品の輸送が業務に加わったことから、名称からAmbulanceが外され、American Field Serviceとなる)。
  • 1919年 - フランスの大学生のためのAFSフェローシップ・プログラムが開始。
  • 1945年 - AFS救護輸送車ドライバー約70名が、ナチ強制収容所からのユダヤ人解放に協力。
  • 1947年 - 世界11カ国から、52名の大学生、高校生がアメリカに派遣される。
  • 1954年 - 日本人高校生8名が、日本初の高校生交換留学生としてアメリカへ派遣される。
  • 1955年 - 帰国した第1期生が、AFS日本支部総務局を設立する。
  • 1957年 - アメリカ人高校生9名を、日米初の高校生交換留学生として日本へ受け入れる。
  • 1963年 - 日本で年間の受入プログラムが始まる。
  • 1980年 - 文部省(現文部科学省)の認可を受け、財団法人エイ・エフ・エス日本協会となる。
  • 1989年 - 若者に対する貢献で、国際本部が国連からUnited Nations Testimonyを授与される。
  • 1992年 - 日本協会が特定公益増進法人の認可を受ける。
  • 2004年 - 日本協会が文部科学省より「国際交流功労者文部科学省大臣表彰」を受ける。
  • 2011年 - 新公益法人制度に基づく公益財団への移行が認定され、「公益財団法人AFS日本協会」として移行登記

プログラム

日本では現在以下のプログラムが実施されている。

留学プログラム

高校生年間プログラム高校生短期プログラム

受入プログラム

高校生年間プログラム高校生短期プログラム

国内交流イベント

サマーキャンプ

このほか、文部科学省の補助事業や、ASEAN事務局からの委託事業も行っている。

AFS加盟国・地域

(2020年現在) アイルランドアイスランドアメリカアルゼンチンイタリアインドインドネシアエジプトオーストラリアオーストリアオランダガーナカナダグアテマラケニアコスタリカコロンビアスイススペインスロバキアスロベニアセルビアタイチェコ中国チュニジアチリデンマークドイツドミニカ共和国トルコ日本ニュージーランドノルウェーパナマパラグアイハンガリーフィリピンフィンランドブラジルフランスブルガリアベネズエラペルーベルギーポーランドボリビアボスニア・ヘルツェゴビナポルトガル香港ホンジュラスマレーシアメキシコモンゴルラトビアロシア南アフリカ

インドネシアにおけるAFS活動を担っているビナ・アンタルブダヤ財団インドネシア語版が、2020年12月1日、令和2年度外務大臣表彰を受賞した[1][2]

過去のAFSプログラム参加生

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFS (交換留学)」の関連用語

AFS (交換留学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFS (交換留学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFS (交換留学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS