ウスペンスキー‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ウスペンスキー大聖堂】
読み方:うすぺんすきーだいせいどう
《Uspenskiy sobor/Успенский собор》
ロシア連邦の首都モスクワの中心部、クレムリンにあるロシア正教会の大聖堂。14世紀にイワン1世が建造。15世紀後半の地震で倒壊したが、その後、イワン3世が再建し現在に至る。国教大聖堂として歴代のロシア皇帝の戴冠式が行われた。イワン4世の玉座のほか、多くのイコンとフレスコ画が残る。
ロシア連邦西部、モスクワ州の都市セルギエフポサードにある大聖堂。16世紀末、イワン4世の命により、
を模して建造された。中央の金色のドームのまわりに四つの青いドームが配され、内部の壁面には17世紀に描かれたフレスコ画が残る。1993年に世界遺産(文化遺産)に登録されたトロイツェセルギエフ大修道院の歴史的建造物群の一つで、同修道院のシンボルとされる。
ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市ウラジーミルにあるロシア正教会の大聖堂。12世紀半ばに建造。内部にはアンドレイ=ルブリョフが「最後の審判」を描いたフレスコ画のほか、歴代領主の墓所がある。1992年、ドミトリエフスキー聖堂や黄金の門とともに「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。
生神女就寝大聖堂
(ウスペンスキー大聖堂 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 06:22 UTC 版)


生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう、Dormition Cathedral)は、生神女就寝祭[1][2]を記憶する正教会の大聖堂。ロシア語 Успенский Собор (ウスピェーンスキー・サボール) の前半部のカタカナによる転写からウスペンスキー大聖堂あるいはウスペンスキー寺院とも呼ばれる。これは「永眠」を意味するロシア語 успение, Успение (ウスピェーニエ) に由来する。従って、ロシア語に代表されるスラヴ語圏とは別の言語系統圏に属する正教会であるグルジア正教会、ルーマニア正教会、ギリシャ正教会などでは生神女就寝大聖堂のことを「ウスペンスキー大聖堂」とは呼ばす「生神女就寝」を表す各々の国語での表記を用いる。
世界各地に存在する同名の大聖堂を下記の一覧に挙げる。大聖堂以外の修道院や通常の聖堂で生神女就寝を記憶するもののごく一部も下記の一覧に若干掲載する。
世界各地の生神女就寝大聖堂の一覧
各国ごとに挙げる。国名を冠した正教会名の並びは五十音順。大聖堂ではない聖堂も含む。
ウクライナ正教会
- 生神女就寝大聖堂 (キエフ) - キエフ・ペチェールシク大修道院内の大聖堂(ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系))。キエフ・ペチェールシク大修道院は世界遺産。
- ポクロフスキー大聖堂 (ハルキウ) - ハルキウにある聖堂。
グルジア正教会
日本正教会
ブルガリア正教会
- 生神女就寝大聖堂 (ヴァルナ) - ヴァルナ(ブルガリア)にある大聖堂。
- 生神女就寝聖堂 (トゥルゴヴィシテ) - トゥルゴヴィシテ(ブルガリア)にある聖堂。
フィンランド正教会
- 生神女就寝大聖堂 (ヘルシンキ) - ヘルシンキ(フィンランド)にある大聖堂。
ルーマニア正教会
- 生神女就寝大聖堂 (クルージュ=ナポカ) - クルージュ=ナポカ(ルーマニア)にある大聖堂。
ロシア正教会
- 生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル) - ウラジーミル(ロシア)にある大聖堂。世界遺産「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」の一部。
- 生神女就寝大聖堂 (スモレンスク) - スモレンスク(ロシア)にある大聖堂。
- 生神女就寝大聖堂 (モスクワ) - モスクワのクレムリン(ロシア)にある大聖堂。クレムリンは世界遺産。
- 生神女就寝大聖堂 (トゥーラ) - トゥーラ (ロシア)にある大聖堂。
- 生神女就寝大聖堂 (ドミトロフ) - ドミトロフ(ロシア)にある大聖堂。
- 生神女就寝大聖堂 (プリョス) - プリョス(ロシア)にある大聖堂。
- 生神女就寝大聖堂 (ヤロスラヴリ) - ヤロスラヴリ(ロシア)にある大聖堂。
- 至聖三者聖セルギイ大修道院 - 修道院内で最大の大聖堂が生神女就寝大聖堂。
その他
- 生神女就寝大聖堂 (バーミンガム) - 英国にある大聖堂。
- 全州生神女就寝聖堂 - 韓国正教会所属。現地用語では『全州聖母安息聖堂』。
英語での呼称

英語で用語が使い分けられている場合、"Dormition Cathedral"は正教会の生神女就寝大聖堂を表す事が多く、"Assumption Cathedral"はカトリック教会の聖母被昇天大聖堂を表す事が多い。しかしながら両者を一括していずれかの呼称で統一して用いている媒体もあって一概には言えないので注意が必要である。
正確さを期すならば、当該聖堂がどの教派に属するのかを確認し、正教会のものには生神女就寝大聖堂、カトリック教会のものには聖母被昇天大聖堂の訳語を当てるなどの配慮が必要である。
脚注
関連項目
- ウスペンスキー
- 生神女就寝ポチャイフ大修道院
- 同名の正教会の大聖堂の一覧つき
- 大聖堂の一覧
外部リンク
この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。
|
- 「聖体礼儀」「奉神礼」等の正教会の語彙II&誤訳例 - 御茶ノ水の泉通信 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)内のページ[信頼性要検証]
- ロストフの生神女就寝大聖堂のページ[リンク切れ] - リンク先は英語、但しメインはロシア語。
- 上武佐ハリストス正教会・生神女就寝会堂
- 神戸ハリストス正教会
「ウスペンスキー大聖堂」の例文・使い方・用例・文例
- ウスペンスキー大聖堂のページへのリンク