イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズの意味・解説 

イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 11:39 UTC 版)

クイズ・ドレミファドン!」の記事における「イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズ」の解説

番組終盤クライマックスといえる目玉コーナーイントロ、すなわち曲の出だし聴いて曲名早押し当てるクイズである。 開始冒頭では司会者が「ここまで皆さん点数見てましょう得点ドーン!」と言い、各チームここまで獲得した合計点をSEと共に表示させた。 曲の出だしは、コーナーが進むごとに短くなる。超ウルトラではほとんど最初の一音し流れない得点イントロクイズが1問5点ウルトラは1問10点、超ウルトラは1問20点コーナー切り替わり毎に効果音鳴り、超ウルトライントロクイズの終了時にはブザー鳴ったイントロクイズ冒頭の数問は、「CMソング」、「繰り返し言葉」、「曲名数字がつく」などのテーマ設けられる冒頭高島が「まずは○○特集」「○○シリーズ」などとテーマ提示するが、テーマ提示されず、テーマに気づいたチームが有利となる回や、テーマ問題そのもの無かった回もあった。 一連のイントロクイズ出題する曲がゲストの曲に該当する場合は、司会者背後座っているゲスト芸能人大会の時は解答者1人)の顔にカメラ高速ズームインする。司会者の曲が出題される場合同様に司会者ズームインが行われる。 お手つきをしたり誤答をするとマイナス5点となり、チーム一方前述バッテンマスク装着し後ろの席座りコーナー終了まで以降解答を失う(必ずしも誤答をした本人が下がる必要はない)。そして、早押し2位チーム解答が移る。なお、解答席には全チーム早押し順番表示される芸能人大会等で1チームが3人いる場合1人だけが下がる。 ペアどちらも(3人の場合チーム全員)が解答を失うと失格リタイア)。得点表示の上巨大な赤い×マークが貼られ、得点はすべて没収され0点となる。芸能人大会場合は、イントロクイズ・ウルトライントロで失格になった場合得点をすべて没収され上で(まれに得点半減ですむ場合もあった)、超ウルトラから再び参加できる措置もとられた。一方のみが解答失っている場合基本的にそのままだが、回によってはその解答者復活できる場合もあった(復活できる場合でも得点変わらない)。ただし、超ウルトラでの失格復活機会無く0点終了となる。 出題時の司会者かけ声は「クイズ・ドレミファ・ドン!」(イントロクイズイントロクイズ以外のクイズ)、「ウルトラ・ドン!」(ウルトライントロクイズ)、「超ウルトラ・ドン!」(超ウルトライントロクイズ)だった。 ウルトライントロが採用され初期は、CM置かずにすぐウルトライントロを開始したが、中期からはCM挟んで行う様になった。その時アイキャッチとして、江藤ゲスト歌手のひとり(芸能人大会の時は解答者のひとり)のCMギャグパロディをやるのが毎回パターンだった。例:とんねるずゲストの時は、「おっとっと」のCMパロディで「タコだ!クジラだ!ドレミファドン!!」。松鶴家千とせ解答者の時は、「次はウルトライントロだよ!分かるかなァ、分っかんねぇだろうなァ!」。

※この「イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズ」の解説は、「クイズ・ドレミファドン!」の解説の一部です。
「イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズ」を含む「クイズ・ドレミファドン!」の記事については、「クイズ・ドレミファドン!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズ」の関連用語

イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イントロクイズ・ウルトライントロクイズ・超ウルトライントロクイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズ・ドレミファドン! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS