イラクにおける挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イラクにおける挫折の意味・解説 

イラクにおける挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:08 UTC 版)

アブドゥルマリク」の記事における「イラクにおける挫折」の解説

詳細は「ハーズィルの戦い」を参照 アブドゥルマリクイスラーム国家全域ウマイヤ朝支配回復させることを最重要課題としていた。そして最初に取り組んだ目標イスラーム国家で最も裕福な地域であるイラク再征服であったイラクには多く人口抱えたアラブ系部族居住しており、イスラーム国家兵力大部分はこれらの部族から供給されていた。一方でエジプト国庫多く歳入もたらしていたものの、イラクとは対照的にアラブ人共同体小規模なものに止まり兵力供給源としては貧弱であった。さらにウマイヤ朝にとって軍の屋台骨であるシリア軍隊ヤマン系とカイス系の部族の間で反目続けていたため、新たな兵士供給源強く求められていた。アブドゥルマリク前任者擁していたおよそ6,000人のヤマン族の兵士シリアにおけるウマイヤ朝立場強化することには貢献したが、イスラーム国家全体支配取り戻すにはあまりにも少数であったマルワーン政権樹立立役者であるイブン・ズィヤードは、名目上カイス系に属す部族を含むアラブ諸部族から広く兵士採用することで軍の増強着手した。 イブン・ズィヤードはアブドゥルマリクの父であるマルワーンからイラク再征服任務与えられていた。当時イラクとその属領は、クーファ拠点とするアリー支持派指導者であるムフタール・アッ=サカフィー支配する勢力と、バスラ拠点とするイブン・アッ=ズバイルの弟のムスアブ・ブン・アッ=ズバイル英語版)が支配するイブン・アッ=ズバイル派の勢力二分されていた。しかし、686年8月起こったハーズィルの戦い総勢60,000人のイブン・ズィヤードの軍隊遥かに小規模であったイブラーヒーム・ブン・アル=アシュタル率いムフタールアリー支持派軍隊前に大敗喫し、イブン・ズィヤードはほとんどの配下指揮官とともに戦死した。この決定的な敗北とイブン・ズィヤードの死はイラク対すアブドゥルマリク野心にとって大きな後退意味したアブドゥルマリクその後5年イラクにおけるさらなる大規模な軍事活動控えたが、その間にムスアブ・ブン・アッ=ズバイルムフタールをその支持者とともに倒して殺害しイラク唯一の支配者となったアブドゥルマリクシリア支配強化することに焦点移したハーズィルの戦いでイブン・ズィヤード配下カイス族の将軍であったウマイル・ブン・アル=フバーブ・アッ=スラミー(英語版)がズファル・ブン・アル=ハーリスの反乱に加わるために戦闘中配下の部隊ととも離脱するという出来事見られるように、イラク対すアブドゥルマリク努力カイス族とヤマン族の分裂影響によって傷つけられていた。この出来事に続くジャズィーラ大規模なキリスト教徒部族であるタグリブ族(英語版)に対するウマイルの軍事行動相次ぐ報復攻撃連鎖引き起こしアラブ部族の間の対立をさらに深めることになったそれまで中立的であったタグリブ族はヤマン族とウマイヤ朝の下に加わった。そしてタグリブ族は689年にウマイルを殺害し、その首をアブドゥルマリクの下へ送った

※この「イラクにおける挫折」の解説は、「アブドゥルマリク」の解説の一部です。
「イラクにおける挫折」を含む「アブドゥルマリク」の記事については、「アブドゥルマリク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イラクにおける挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イラクにおける挫折」の関連用語

イラクにおける挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イラクにおける挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブドゥルマリク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS