イブン=バーッジャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > イスラムの哲学者 > イブン=バーッジャの意味・解説 

イブン・バーッジャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イブン・バーッジャアラビア語: ابن باجّة‎ Ibn Bājjah、أبو بكر محمد ابن يحيى ابن الصائغ ابن باجّة التُجيبي الاندلسي السرقسطي Abū Bakr Muḥammad ibn Yaḥyā ibn al-Ṣā'igh ibn Bājja al-Tujībī al-Andalusī al-Saraqusṭī、1095年? - 1138年)は、スペインアンダルシア地方で活躍したイスラム哲学者政治家ムラービト朝の宰相としての政務のかたわらアリストテレス哲学を研究する。イブン・ルシュドを頂点とする西方イスラーム哲学の歴史に現れた最初の哲学者で、神秘主義を排除し、徹底した合理主義を唱え、後のヨーロッパの哲学に大きな影響を与えたイブン・ルシュドの思想の基礎作りを行った重要な人物である。ヨーロッパ語圏では、ラテン語化されたアヴェンパーケ(Avempace)の名でもよく知られている。イブン=トゥファイル、イブン=ルシュドとならぶアンダルス地方の代表的な哲学者、詩人、音楽家である。

経歴

生年はよく分かっていないが、1095年という資料もある。サラゴサの生まれ。1118年セビリアへ来て、ムラービト朝に仕え、宰相となった。多くのイスラム哲学者が神秘的な傾向を強め、隠遁的な生活を送るのに対して、イブン・バジャは、徹底的に社会に向かって政治の仕事に励んだ。多忙であったのと若くして没しているために、彼の手がけた著作は余り多くない。多くは未完のままである。しかし、優れたアリストテレスの自然学の注解や哲学のみならず、天文学物理学にまで及んだ幅広い知識は、当時の王朝では有名で「知識の宝庫」とまで称された。その卓越ぶりは、彼の弟子でもあるイブン・トファイルらを通じても知る事が出来る。

その思想はアリストテレスの解釈から始まり、合理的で、知性に重きを置いた「知性唯一説」を彷彿とさせる思想を説く。これは、イブン・ルシュドのほか、後のアルベルトゥス・マグヌスらに多大な影響をあえた。その思想は、東方イスラーム哲学とはだいぶ趣が異なり、現実的で合理的な傾向が強く、無神論のレッテルを貼られることも多かった。この傾向は、西方イスラーム哲学全体の特徴にもなった。

彼は、哲学的な思索と同じくらい、政治家としての実務に力を注いだが、この行為がやがて政敵を多く作り、またその思想的特徴からして無神論者のレッテルも貼られ敵対視されるようになっていった。彼は1138年に没しているが、おそらく何者かに殺されたものといわれている。

日本語訳された著書に『孤独者の経綸』、『知性と人間の結合』が、「中世思想原典集成.11 イスラーム哲学」にある。(上智大学中世思想研究所編訳、平凡社、2000年)

哲学

彼の時代に、イスラーム哲学・ポスト・ヘレニズム世界は二つの主流に分かれた。東方でイブン・スィーナーを代表し、西方ではイブン・バーッジャが代表した。哲学におけるイブン・バーッジャの作品は不均一で未完成あると見られているが、今日まで残っている彼の作品のどの部分も彼の独創的な思考プロセスを示している。主な著作として、アル・ファーラービーの『有徳都市の見解』の続編として書かれた未完の倫理・政治学論文『孤独者の経綸(Tadbīr al-mutawaḥḥid)』がある。

計画外のエジプトへの旅で、イブン・バーッジャはイブン・イマームに『別れの手紙(Risālat al-wadā')』と『知性と人間の結合(Risālat al-ittiṣāl al-'aql bi al-insān)』を書いた。

これらの作品を理解するのは難しいが、『結合』はイブン・バーッジャの考え方の全体的なポイントを述べている。

“人間の究極の目的とは、瞑想と凡そ神秘的な方法の中に能動知性が人間知性と結合することによる”

自然学

イブン・バーッジャは運動の適切な運動学的定義から始め、それを力として解釈する。イブン・バーッジャに従えば自由落下体を以下のように見なす。重量ある物体が動かされて落下するならば、重量ある物体であるそれと、それを下に動かす『重量』また『形相』『自然本性』があるとする。

イブン・ルシュドのアリストテレス『自然学大注解』71テキストにイブン・バーッジャの運動理論に関する議論と、イブン・バーッジャの失われた『自然学注解』7巻からの引用が含まれている。

空気や水を媒体として石が落下するという例と関連して、イブン・バーッジャは自然的運動の考えを説明するために、塵の粒子を例に挙げる。塵の粒子は空気中に浮遊し、ゆっくり自然的に落下する。落下する十分な力を持っているのにも拘わらず、塵はそれの下にある空気を移動するにはまだ不十分である。哲学者・中世学者であるアーネスト・A・ムーディは、イブン・バーッジャが『インペトゥス理論』のパラダイムの中で、少なくとも主要な思想家の一人と見なす4つの理由を提示する。

  1. イブン・バーッジャによれば、V(速度)=P(仕事率)-M(距離) であれば M=0の時、V=P. これはアリストテレスのV=P/Mに反対する。
  2. この「運動法則」との内的一貫性は、フィロポノス自身の例示したように『インペトゥス理論』の擁護も要求する。
  3. イブン・バーッジャの言う『インペトゥス(推進力)』は現代の用語に置き換えれば、重力と言うことができるかもしれない。イブン・バーッジャにとって、本質的に異なる物質の質量間の関係として決定されるのではなく、霊魂のように身体を生命化する自己運動の絶対的な内在力として考えられた。
  4. 『インペトゥス理論』は、イブン・バーッジャの弟子のイブン・トゥファイルの影響を受けた、アル・ビトルジー(アルペトラギウス)によって支持された。 

関連項目


イブン・バーッジャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:39 UTC 版)

イスラーム哲学」の記事における「イブン・バーッジャ」の解説

西方イスラーム哲学は、イブン・バーッジャ(?-1138年)に始まる。ヨーロッパでラテン語化されアヴェンパーケという名で知られている。彼は、王朝宰相務めていた政治家でもあった。彼は、行政に関することでもあるが、仕事のために様々な知識持ち合わせていた。このような政治家としてのプロフィール反映して、彼は、ガザーリーのような神秘主義的な傾向嫌った。 彼は、神秘家求めるような感性的な能力ではなく理性的な能力知性)でこそハック真理)が捉えられる考えていた。イブン・バーッジャによると、宇宙構成するものの最下位存在は、感覚的なもので占められており、この存在知性存在しない知性としての人間存在はこれより高度なものである。そしてより高度なものは、感性的な要素なくなり純粋に知性的な存在になるという。人間知性場合感覚的なものはなくなるが、さらに上位能動的な知性があり、人間知性最高位ではないという。最上位存在、つまり人間よりもさらに上位であるが、これは最高に純粋な能動的な知性持ち合わせ存在であり、この存在は、完全に幸福な存在であるという。この完全な知性との合一こそ、哲学求めるものに他ならないのであり、この知性として存在真理あるいは神)一になる時、最高の幸福が訪れるという。 このような人間含めたあらゆる存在者の中で、永遠的な能動的知性を最高の能力におき、人類知性(これは個々存在還元されるものではなく知性人類全体に一なるものとして存在する考えていた)は、この能動的知性流出他ならないという考え方は、「知性唯一説」という形で後の中世スコラ哲学大論争となった。これは後に述べアヴェロエス考えが基になっているが、起源はイブン・バーッジャといわれている。このよう知性的な神秘主義は、感覚的なものを排し傾向認められガザーリーのようなスーフィズムとは明らかに異質なものであった。 また前述のように、この哲学者政治家としての顔も持っており、俗世仕事一杯であり、彼の希望でもあった哲学仕事打ち込むことがなかなかできなかった。それも反映して彼は、もっとも理性的な存在としての人間は、俗世から離れて一人孤独な道を歩まねばならない考えていた。彼の代表作も「孤独者の嚮導」というタイトルである。この俗世社会)と個人の関係は、次に現れるイブン・トファイルによって明確に意識されている。

※この「イブン・バーッジャ」の解説は、「イスラーム哲学」の解説の一部です。
「イブン・バーッジャ」を含む「イスラーム哲学」の記事については、「イスラーム哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イブン=バーッジャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブン=バーッジャ」の関連用語

イブン=バーッジャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブン=バーッジャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイブン・バーッジャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラーム哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS