イタリア参戦後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:17 UTC 版)
「ネプチューン (軽巡洋艦)」の記事における「イタリア参戦後」の解説
1940年(昭和15年)6月10日、イタリアは、イギリスとフランスに宣戦を布告した。イギリス海軍は、アレキサンドリアを拠点とする地中海艦隊(司令長官アンドルー・ブラウン・カンニガム中将)に加えて、ジブラルタルを拠点とするH部隊(司令官ジェームズ・サマヴィル中将)を新編して対抗した。6月21日、軽巡洋艦オライオン (HMS Orion, 85) 、豪州海軍の軽巡洋艦シドニー (HMAS Sydney) などと共同で、リビアのバルディア(英語版)を砲撃した。同月、MA3作戦で出撃中にイタリア駆逐艦3隻と交戦し、僚艦と共に、伊駆逐艦エスぺロ (Espero) を撃沈した(エスペロ船団の戦い)。 7月9日、ネプチューンはカラブリア沖海戦に参加した。戦艦ウォースパイト (HMS Warspite) を旗艦とする地中海艦隊は三つの部隊にわかれており、ネプチューンはジョン・トーヴィー中将が率いる快速の巡洋艦部隊(A部隊)に所属していた。14時47分、軽巡オライオンがイタリア艦隊の煤煙を発見し、その5分後にネプチューンが敵艦2隻を視認して旗艦(カニンガム提督)に「敵艦隊見ゆ」の無電をおくった。地中海でイギリス軍艦がこのような信号を発したのは、1798年7月のナイルの海戦以来だったという。この海戦で、ネプチューンはイタリア軽巡洋艦ジュゼッペ・ガリバルディ (Giuseppe Garibaldi) から命中弾を受けた。一方、ネプチューンはイタリア重巡洋艦ボルツァーノ (Bolzano) に損害を与えた。巡洋艦部隊同士の戦闘はイタリア有利だったが、ウォースパイトが砲撃を開始してイタリア戦艦を損傷させ、イタリア艦隊は撤退した。8月からはインド洋に配置転換し、同方面で船団護衛任務や通商破壊艦の捜索に従事した。
※この「イタリア参戦後」の解説は、「ネプチューン (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「イタリア参戦後」を含む「ネプチューン (軽巡洋艦)」の記事については、「ネプチューン (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
- イタリア参戦後のページへのリンク