アオイトトンボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アオイトトンボの意味・解説 

あお‐いととんぼ〔あを‐〕【青糸蜻蛉】

読み方:あおいととんぼ

トンボ目アオイトトンボ科のトンボ湿原多くみられ、体長3.8センチくらい。金属光沢のある緑色で、白粉帯びる。イトトンボに似るが、翅(はね)の脈が細かい。


青糸蜻蛉

読み方:アオイトトンボ(aoitotonbo)

アオイトトンボ科のトンボ


青糸蜻蛉

読み方:アオイトトンボ(aoitotonbo)

アオイトトンボ科の昆虫

学名 Lestes sponsa


アオイトトンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 23:24 UTC 版)

アオイトトンボ
アオイトトンボ♂
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目(蜻蛉目) Odonata
亜目 : イトトンボ亜目(均翅亜目) Zygoptera
上科 : アオイトトンボ上科 Lestoidea
: アオイトトンボ科 Lestidae
: アオイトトンボ属 Lestes
: アオイトトンボ L. sponsa
学名
Lestes sponsa (Hansemann, 1823)[1]
英名
Common Spreadwing[1]
Emerald damselfly

アオイトトンボ学名Lestes sponsa (Hansemann, 1823)[1])は、アオイトトンボ科アオイトトンボ属に分類されるトンボの1[2]

分布

ヨーロッパロシア中国朝鮮半島日本に分布する[2]

日本では、北海道本州四国九州に広く分布する[2][3]小笠原諸島南西諸島には分布しない[4]。南九州では産地が限定され、鹿児島県では最近分布の確認が記録されていない[2]

形態

成虫は小型-中型で[5]。日本では西日本の個体は他の地域の個体よりも大型で、黒化する傾向がある[2]複眼は小さく左右に離れて形、腹部は細長くマッチ棒のような形状[6]。エゾアオイトトンボと形態が酷似するが、の縁紋がエゾアオイトトンボより細長く[7]、翅の縁紋の長さは幅の3倍程度[8]。翅の付け根は括られたように細く、付け根部の横脈は2本、四角室はくさび形に先端が尖り、中に横脈はない[9]胸部側面斑紋の金緑色部は後方に延びて、第2側縫線に達しないことが多い[8]

オスの成虫

全長34-48 mm、腹長25-37mm、後翅長18-25 mm[2]。成熟すると複眼は青くなり、胸部と腹部に白粉を帯びる[2]。未成熟の個体には白粉がない[2]。腹部先端の下付属器は直線状であり[8]、外側に反るオオアオイトトンボと識別することができる[3]

メスの成虫

全長35-48 mm、腹長26-35mm、後翅長20-27 mm[2]。オス型の個体は成熟すると複眼が青くなり、胸部に白粉を帯びる個体がある[2][10]。腹部先端の産卵管側片は下側が黒く、産卵管先端は腹端を越えない[8]

ヤゴ

ヤゴ

全長は約29 mm[2]で細長い[11]。3枚の尾[11]の先端に円みがある[2]。オオアオイトトンボに似るが、下部がより細い[2]

生態

平地から山地抽水植物が生育する明るい[10]池沼湿地[3]高山池塘に生育する[2]生物化学的酸素要求量(BOD)が5-10 (mg/l)の少し汚れた止水の水質環境で生育する[12]。未成熟の成虫はいったん水辺を離れ縁で過ごす[13]。オスは水辺の植物に止まり縄張りを持ち、同属の種と同様に翅を半開きの状態で静止する[13][14][15]交尾は水辺の植物に止まって行われ、から午後までの間に行われる[13]。連結した状態で[15]、水辺のガマイグサなど植物[10]産卵が行われる[13]。潜水産卵が行われることもある[2]越冬は-30 の寒さに耐えられる[13]

生活史

期間は6-8か月程度で、卵で越冬するが、温度が高いと2週間程度で孵化することがある[2]幼虫(ヤゴ)期間は2-4か月程度(1年1世代)、幼虫の出現期間は3月から8月[2]。成虫の主な出現期間は5月末-10月末、4月下旬から12月上旬に見られることもある[2]。8月以降に産卵を行う[2]

分化系統

日本産のアオイトトンボ科の種のDNA解析による分化系統図を以下に示す[16]。成熟したオスは胸部に白粉を帯びることから、オオアオイトトンボやコバネアオイトトンボと識別することができる[2][3]

アオイトトンボ科 Lestidae
オツネントンボ属 Sympecma

オツネントンボ Sympecma paedisca

ホソミオツネントンボ属 Indolestes

ホソミオツネントンボ Indolestes peregrinus

オガサワラアオイトトンボ Indolestes boninensis

アオイトトンボ属 Lestes

アオイトンボ Lestes sponsa

エゾアオイトトンボ Lestes dryas      

オオアオイトトンボ Lestes temporalis

コバネアオイトトンボ Lestes japonicus      

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。個体数は安定傾向にある[1]

近縁種

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオイトトンボ」の関連用語

アオイトトンボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオイトトンボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオイトトンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS