アイテムの扱い方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイテムの扱い方の意味・解説 

アイテムの扱い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 16:30 UTC 版)

サガ3時空の覇者 Shadow or Light」の記事における「アイテムの扱い方」の解説

装備品は1個で1枠消費アイテム1種類ごとに1枠である。GB版では重火器後述)のみ1種類1枠最大9個)という例外があったが、今回そのような例外はなく、また消費アイテム全て最大99個である。 アイテム選択画面では、「捨てる」という項目がなくなり、Yボタンでそのアイテム捨てることができる(イベントアイテム捨てられなくなった)。今回消費アイテム捨て個数選択することが可能。装備品を外すときも、装備画面でYボタンを押す形式になった。ただし装備交換に関してこれまで通り装備選択して決定換装する装備決定という流れである。 GB版魔法ムオン」「サモン」「メタモル」は「イベントアイテム扱いになり、ゲーム進行に応じて自動的に使用される同じくGB版魔法テレポ」も「消費アイテム扱いになり、戦闘使用できなくなるなど、効果若干変更されている。 前作及び前々作では一部のものを除き使用回数使い果たしたアイテム消滅してしまうが、本作では使用回数が0になってアイテム消滅しない。使用回数回復は、能力は「宿屋」で、武器魔法・盾は上述の「リチャージ屋」でそれぞれ行う必要がある。ただし、性能の高い武器魔法・盾ほど、リチャージ代も高額になるGB版では重火器使い捨てだったが、今作では「一般的な装備品」と「消費アイテム」に分割された。重火器類する攻撃アイテムは、種族によって威力変化するGB版では、一部武器や防具アイテムとして使うことで何度でも魔法後述)が発動するものがあったが、今回廃止された。代わりに魔法発動する消費アイテム」が登場メカこの方法でも魔法使用することは可能。 魔法石組み合わせてアイテム作り出す合成は、四賢者ステスロス乗組員)が関わっている点はGB版同じだが、GB版ではアイテム種別ごとに賢者個人魔法石渡して製作依頼をする方式だったのに対して本作では賢者4人が集まるエリア中央にある装置合成システム」で魔法石投入して製作する。したがって、全ジャンルアイテムがこの1か所で製作できるが、賢者全員揃わない装置動かないようになっているGB版では異な魔法石同士組み合わせだと、1つ目と2つ目を逆にした場合は製作できなかったが、本作では製作可能になり、同じ組み合わせ同士でも1つ目と2つ目が逆になると違うアイテム製作されるまた、魔法石中でも光と闇は、GB版では一度の製作で1種類複数消費することもあったが、今回は同じ魔法石同士組み合わせなければ消費するのは必ず1種類1個になっている入手できる魔法石の数も多くなり、比較気軽に合成アイテムを製作できるバランスになっているGB版ではアイテム装備した場合HP補正があった場合最大値上がるほかにHP残量割合に応じて現在値上昇したが、本作では現在値一切上がらなくなった

※この「アイテムの扱い方」の解説は、「サガ3時空の覇者 Shadow or Light」の解説の一部です。
「アイテムの扱い方」を含む「サガ3時空の覇者 Shadow or Light」の記事については、「サガ3時空の覇者 Shadow or Light」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイテムの扱い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイテムの扱い方」の関連用語

アイテムの扱い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイテムの扱い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサガ3時空の覇者 Shadow or Light (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS