アイス・カチャンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイス・カチャンの意味・解説 

アイスカチャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 07:37 UTC 版)

アイスカチャン
バジルシード、ピーナッツ、コーン、アイスクリームを乗せたアイスカチャン
フルコース デザート
発祥地 マレーシア
地域 マレーシア、シンガポール、ブルネイ
関連食文化 マレーシア料理
主な材料 かき氷、小豆
テンプレートを表示

アイスカチャンマレー語: Ais Kacangマレー語発音: [aɪs ˈkatʃaŋ])は、直訳すると「豆の氷」であり、Air Batu Campur(マレー語発音: [air ˈbatu tʃamˈpʊr]、「混ぜた氷」の意味)の頭文字をとってABCという名でも知られる、マレーシアデザートである。シンガポールおよびブルネイでも一般的なデザートであり、シンガポールではice kachangと呼ばれる。[1]

アイスカチャンは、東南アジアコーヒーショップホーカーセンターフードコートで食べることができる。

概要

アイスカチャンは、元はかき氷小豆だけで作られていたが、次第に様々な具材が入れられるようになっていった[2]。今日では、アイスカチャンは様々な果物を入れて、色々なシロップをかけたカラフルな食べ物として提供されている。

マレーシアでは、ほとんどの場合、アタップチー(ニッパヤシの実)、小豆、コーングラスゼリー仙草のゼリー)、寒天が一般的な具材として入れられる。一般的ではないが、アロエベラチェンドルナタデココアイスクリームが入れられることもある。仕上げに無糖練乳コンデンスミルクまたはココナッツミルクと、ローズシロップまたはサルシシロップをかき氷の上から回しかける[3]。店によっては、ドリアン[4]チョコレートシロップアイスクリームといった新しい具材を入れるところもある。カラフルなシロップを用いず、パームシュガーシロップだけをかけるバージョンもある。

アイスカチャン用のかき氷を作るために、大量生産ができるよう、削氷機が用いられてきた。元は手動の削氷機が用いられていたが、現在は電動の削氷機が用いられることのほうが多い[5]

歴史

アイスカチャンは、ペナン島で1930年代に考案された料理であるといわれている[6]。考案当初の具材は、小豆、グラスゼリー、コーンであり、黒糖シロップ、ローズシロップ、コンデンスミルクを回しかけるものであった[6]

各地の類似料理

出典

  1. ^ “Down by the Boardwalk in Singapore”. The Wall Street Journal. (9 March 2012). https://blogs.wsj.com/searealtime/2012/03/09/down-by-the-boardwalk-in-singapore/ 13 March 2012閲覧。 
  2. ^ “Exploring the street food in Singapore”. The Huffington Post. (16 January 2012). http://www.gadling.com/2012/02/16/exploring-the-street-food-in-singapore/ 13 March 2012閲覧。 
  3. ^ Simon Richmond (2007). Malaysia, Singapore & Brunei. Ediz. Inglese. Lonely Planet. pp. 75–. ISBN 978-1-74059-708-1. https://books.google.com/books?id=9a02sRJKFhMC&pg=PA75 
  4. ^ Malaysia, Singapore, and Brunei. Lonely Planet Publications. (2007). https://books.google.com/books?id=OJYuAQAAIAAJ 
  5. ^ Yvonne Ruperti. “Ice Kachang, Malaysian Shaved Ice with Beans, Jelly, and More”. Singapore Stories. Serious Eats. 2018年1月21日閲覧。
  6. ^ a b Tan, Sooi Beng, ed (2011) (pdf). The Multicultural performing arts, crafts, festivals, and goods of Penang. School of the Arts, Universiti Sains Malaysia. p. 102. http://eprints.usm.my/26684/1/GOHCH_Penang_Street_Food.pdf 

関連項目

外部リンク


アイス・カチャン (Ais kacang)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:36 UTC 版)

かき氷」の記事における「アイス・カチャン (Ais kacang)」の解説

マレーシアかき氷。氷の上カチャン(豆)の甘煮乗る。氷自体に味を付けて鉋屑のように一続き削った物も存在する

※この「アイス・カチャン (Ais kacang)」の解説は、「かき氷」の解説の一部です。
「アイス・カチャン (Ais kacang)」を含む「かき氷」の記事については、「かき氷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイス・カチャン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイス・カチャン」の関連用語

アイス・カチャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイス・カチャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイスカチャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかき氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS