武蔵国分寺跡
名称: | 武蔵国分寺跡 |
ふりがな: | むさしこくぶんじあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 東京都 |
市区町村: | 国分寺市西元町・東元町、府中市栄町 |
管理団体: | 国分寺市(大12・12・13) |
指定年月日: | 1922.10.12(大正11.10.12) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成18.07.28 |
解説文: | 聖武天皇ノ朝ニ置カレタル國分寺國分尼寺ニ次キテ曩ニ指定セラレタルモノノ外當時ノ土壇礎石及土壘等ノ殘存シテ其ノ舊規ノ多ク觀ルニ足ルモノヲ擇ビタリ S54-6-049武蔵国分寺跡.txt: 武蔵国分寺跡は、大正11年10月12日に塔跡・金堂跡・講堂跡・北院跡・西院跡等が、昭和51年12月22日には東僧房跡が一部追加指定された。昭和54年は、その後の発掘調査によって明らかになってきた西院跡(国分尼寺跡推定地)の一部を追加して指定し、保存を図るものである。 H10-12-041[[武蔵国分寺跡]むさしこくぶんじあと].txt: 武蔵国分寺跡は、国分寺市の東南部に位置し、天平13年(741)の国分寺・尼寺創建の詔に基づいて諸国に設置されたもののひとつである。その変遷は、創建期(8世紀代)・整備拡充期(9世紀代、七重塔再建)・衰退期(10世紀代から11世紀代)の3期に分けられる。また、遺跡の調査は昭和31年以降実施され、その結果、東西8町、南北5町の寺地とその中央北寄りの僧寺地域(約4町四方)および南西隅の尼寺地域(約1町半四方)の配置と、僧寺西辺を通過する東山道等が確認されている。 今まで、僧寺地区と尼寺地区の中心部分を保存してきたが、寺地全体の保存は十分ではない。今回、僧寺寺域を画する築地の部分と尼寺の伽藍の一部を追加して指定し、その保存を図ろうとするものである。 |
史跡: | 武市半平太旧宅および墓 武田氏館跡 武田耕雲斎等墓 武蔵国分寺跡 武蔵国府跡 武蔵府中熊野神社古墳 段の塚穴 |
- むさしこくぶんじあとのページへのリンク