【豆戦車】(まめせんしゃ)
かつて存在した、戦車に類似の小型・軽装備の装軌式戦闘車両。
別名に「タンケッテ」「豆タンク」などの言葉がある。
第一次世界大戦から第二次世界大戦までのいわゆる「戦間期」(1920~1930年代)に多く開発された。
砲塔を装備せず、武装は概ね機関銃1ないし2挺のみで、乗員も1~2名で運用される。
装甲は小銃や手榴弾に対して有効だが、機関銃以上の火力に対しては十分ではない。
本質は敵歩兵を掃討・迎撃するための移動式機関銃座であり、陣地や戦車との直接交戦には耐えられない。
騎兵が機械化されて消えていく過渡期に登場したため、軍馬が担っていた任務を代替する形で使われた。
調達費用が安い事から、予算不足の小国や植民地、特に道路状況の劣悪な地域での治安維持任務で重宝された。
偵察・警戒・連絡任務を行う「装甲車」、輜重や野砲を牽引する「牽引車」としても使われた事もある。
第二次世界大戦で能力不足が判明し、以後急速に廃れていった。
しかし、現代においても豆戦車に近い性質を持った軽量な装甲車両が作られており、命脈が完全に絶えたわけではない。
また、重火器を搭載した現代の軍用自動車を豆戦車の後継と見なす向きもなくはない。
関連:ヴィーゼル 60式自走無反動砲 87式偵察警戒車
主な車種

- まめせんしゃのページへのリンク