松下家住宅主屋
| 名称: | 松下家住宅主屋 | 
| ふりがな: | まつしたけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 20 - 0216 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積237㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治末期 | 
| 代表都道府県: | 長野県 | 
| 所在地: | 長野県長野市松代町松代946 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 西面する道路に接して建つ。桁行10間,梁間5間半の規模,切妻造,桟瓦葺,土蔵造2階建で,正面及び背面にそれぞれ下屋を張出す。外観は白漆喰仕上げとし,1階の連続する格子,2階の4連の窓が外観を特徴づけ,鍛冶町の歴史的景観を作り上げる。 | 
松下家住宅主屋
| 名称: | 松下家住宅主屋 | 
| ふりがな: | まつしたけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 46 - 0055 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積200㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治前期 | 
| 代表都道府県: | 鹿児島県 | 
| 所在地: | 鹿児島県南九州市知覧町南別府字東塩屋27024 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地の西寄りに東面する木造平屋建。ナカエとオモテを雁行型に建てる伝統的な形式。桟瓦葺で周囲に下屋庇を設け、ナカエは切妻造妻入、オモテはナカエ側を切妻造、背面を入母屋造とする。上屋は軒出が短く、妻を含め漆喰で塗り込め、安定感のある外観とする。 | 
- まつしたけじゅうたくしゅおくのページへのリンク

 
                             
                    


