牧逸馬(まき・いつま)
本名長谷川海太郎。1900年(明33)、新潟県生まれ。父の長谷川淑夫は函館新聞社を経営。佐渡中学で教員をしていたこともあり、教え子に北一輝がいた。地味井平造は実弟。ほかに弟に長谷川濬、長谷川四郎がいる。函館中学校の下級に久生十蘭がいた。
牧逸馬名義で探偵小説や現代小説を書き、林不忘名義で「丹下左膳」などの時代小説を、谷譲次名義で「めりけんじゃっぷ」ものを発表し、戦前大衆文壇の怪物といわれた。そのほかの筆名として、小牧甕、小牧順吉、頼一彦(?)がある。
1918年(大7)から1924年(大13)まで渡米し、オハイオ州のノウザン大学に在籍。
1924年(大13)、「函館新聞」の文芸記者だった久生十蘭の依頼により、田野郎、阿多羅緒児、迂名気迷子名義で原稿を執筆。
1924年(大13)、牧逸馬名義で「旬刊写真報知」に「藍より出でし青」を発表。
帰国後の1924年(大14)に松本泰が東京の東中野建設した「谷戸の文化村」を借り、地味井平造と住む。それをきっかけに「探偵文芸」に参加し、森下雨村と知り合い、その縁で、
1925年(大14)、谷譲次名義で「新青年」に「めりけんじゃっぷ」の第一作「ヤング東郷」を発表。
1925年(大14)、「新青年」に発表された「上海された男」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1925年(大14)、林不忘名義で「のの字の刀痕」を「探偵文芸」に掲載。
1926年(大15)、「新青年」に発表した「百日紅」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1933年(昭8)から「一人三人全集」が刊行されるが、完結直後の1935年(昭10)、喘息による呼吸困難のため死去。
- まきいつまのページへのリンク