ヘッケラー&コッホとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 銃器メーカー > ヘッケラー&コッホの意味・解説 

【ヘッケラー&コッホ】(へっけらー&こっほ)

Heckler & Koch GmbH
1950年設立された、ドイツ大手名門銃器メーカー
ドイツ語読みでは「ヘックラー・ウント・コッホ」であるが、英語読みでヘッケラー アンド コック」と呼ばれたり、略してH&K」と呼ばれることも多い。
本社ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州のオベルンドルフに所在する

1949年ドイツの歴史ある銃器メーカー・マウザー社を退職した技術者、エトムント・ヘックラーとテオドア・コッホ、アレクス・ザイデルの3名が1950年設立した
創立当初は(ドイツ軍備禁じられていたこともあって)ミシンなどの民生品作っていたが、1956年ドイツ連邦軍創設されたことに伴い銃器製造開始した
この時より現在に至るまで「Keine Kompromisse!(妥協しない)」をスローガン活動している。
1991年H&Kブリティッシュ・エアロスペース一部門であるロイヤル・オードナンス買収され、その傘下というポジションSA80改修貢献した
その後ブリティッシュ・エアロスペース1999年BAEシステムズと体制が変わりH&K2002年宇宙航空用途のためにドイツ作られグループ企業(H&K Beteiligungs GmbH)へ再び売却された。

2004年にはSA80改修実績見込んだアメリカ軍からM4の改修依頼され各部信頼性向上を中心に改修なされたHK416開発している。
2009年にはドイツの有名銃器メーカー一つであり、第二次世界大戦においてドイツ軍向けにStG44生産していたことで知られるハーネル社を買収した

G3始め耐久性信頼性命中精度といったポテンシャルが高い銃器製造することで有名である。
技術面に関して全体的に保守的傾向が強い欧州銃器メーカーだが、H&K社は銃器に関しては非常に先端的技術積極的に取り入れ傾向の強い企業である。
精緻にして巧妙なそのマテリアルシステムは、往々にして高額な商品生み出す原因であるが、そこから生まれる銃たちはそれを補って余りある性能持っていることに疑い余地はない。
ただし、G11に代表されるように、その先技術重視傾向裏目に出たケース少なくないようである。

ドイツの「GSG9」やイギリスの「SAS」といった各国特殊部隊筆頭に、多く軍・法執行機関同社銃器多数採用している。

主な製品





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」からヘッケラー&コッホを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘッケラー&コッホを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘッケラー&コッホ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘッケラー&コッホ」の関連用語

ヘッケラー&コッホのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘッケラー&コッホのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS