ぶっぽうじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ぶっぽうじあとの意味・解説 

仏法寺跡

名称: 仏法寺跡
ふりがな ぶっぽうじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 神奈川県
市区町村 鎌倉市
管理団体 鎌倉市神奈川県
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 仏法寺跡は、神奈川県南東部位置し鎌倉市中央部西側山稜部に所在する西大寺律宗極楽寺13世紀後半から17世紀中頃の有力末寺寺院跡である。北西側は谷を挟んで極楽寺続き北側には極楽寺坂通っている。極楽寺忍性13世紀後半極楽寺坂開削し仏法寺住して請雨法修した伝えられている。仏法寺跡の山稜は、地元では霊鷲山霊山呼ばれており、江戸前期頃の「極楽寺境内絵図」には霊山山頂付近仏法寺請雨池が描かれている。元弘3年(1333)の鎌倉攻め関係史料には「鎌倉霊山寺」とあり、一帯激戦地一つであった鎌倉市教育委員会発掘調査により、山頂部付近葬地供養遺構を、平場礎石建物堂舎跡、池跡等を検出した13世紀後半から16世紀かわらけ陶磁器石塔類、火葬骨等が出土し、池跡からは柿経等も出土した極楽寺寺伝では、明暦3年(1657)に仏法寺建物移築し極楽寺方丈にしたという。仏法寺跡は、鎌倉幕府北条氏支援のもとで陸上海上交通支配した極楽寺の有力末寺寺院跡で、元弘鎌倉攻め激戦地一つでもあり、都市周縁部葬送供養関係の遺構良好に残されており、我が国歴史考え上で重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶっぽうじあと」の関連用語

ぶっぽうじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶっぽうじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS