ひゅうが型への搭載とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ひゅうが型への搭載の意味・解説 

ひゅうが型への搭載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 16:13 UTC 版)

FCS-3」の記事における「ひゅうが型への搭載」の解説

このようにFCS-3開発曲折経たものの、13中防で建造され13,500トン型DDH(16/18DDH; 後のひゅうが型)で装備化されることになった同型では、「あすか」搭載開発試作機の改良実用機搭載されることになっており、当初、「あすか」搭載機FCS-316DDH搭載機FCS-3改と称されていたが、後には16DDH搭載機指して単にFCS-3称するようになった上記のように、当初予定されていたAHRIMのかわりにESSM採用されることになったことから、16DDH搭載機では、これを誘導するための装備追加された。この結果試作機アンテナCバンド用のものが4面あるだけだったのに対し16DDH搭載機では、その隣に、ESSM誘導するためにやや小さなXバンドアンテナが各1面ずつ追加装備された。これはタレス社のAPARシステム一部採用したもので、あわせてESSM誘導するためのICWI(間欠連続波照射)のアルゴリズム導入されている。なお、費用節約のため、「ひゅうが搭載機Cバンドアンテナのうち3面は「あすか」の試作機から流用し1面のみ新調とした。ただしヒ化ガリウム素材とするアンテナ素子については、性能向上を図るため、全体のおよそ1⁄3が新調された。 また、FCS-3多機能レーダー新型戦術情報処理装置であるOYQ-10 ACDSAdvanced CDS)と組み合わされている事も大きな改良点であり、これによりFCS-3搭載艦戦闘能力大幅な向上が図られている。OYQ-10特徴は、オペレーター判断支援および操作支援のため、予想される戦術状況対応してIF-THENルール用いて形式化されたデータベースに基くドクトリン管制採用している点にある。これによって、オペレーター関与必要最小限抑えられ意思決定飛躍的に迅速化される。FCS-3OYQ-10は、新対潜情報処理装置ASWCS: Anti Submarine Warfare Control System)、水上艦用EW管制システム EWCSとともに新戦闘指揮システムATECS(Advanced Technology Combat System)を構成するまた、システム商用オフザシェルフCOTS)を多用したのも改良点である。 FCS-3多機能レーダーとしての機能備えるものとして開発されたことから、射撃指揮だけでなく対空・対水上捜索レーダーとしての機能有しており、各種レーダー一本化し護衛艦搭載するシステムコンパクト化することが出来る。またひゅうが型FCS-3及びOYQ-10では、ヘリコプター搭載護衛艦として必要な艦載ヘリコプター飛行管制機能付与されている。

※この「ひゅうが型への搭載」の解説は、「FCS-3」の解説の一部です。
「ひゅうが型への搭載」を含む「FCS-3」の記事については、「FCS-3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひゅうが型への搭載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひゅうが型への搭載」の関連用語

1
8% |||||

ひゅうが型への搭載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひゅうが型への搭載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCS-3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS