はやぶさ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 14:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動はやぶさ 17656 Hayabusa | |
---|---|
仮符号・別名 | 1996 VL4 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1996年11月6日 |
発見者 | 佐藤直人 |
軌道要素と性質 元期:2012年3月14日 (JD 2,456,000.5) | |
軌道長半径 (a) | 2.805 AU |
近日点距離 (q) | 2.584 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.025 AU |
離心率 (e) | 0.078 |
公転周期 (P) | 4.70 年 |
軌道傾斜角 (i) | 3.47 度 |
近日点引数 (ω) | 262.51 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 53.59 度 |
平均近点角 (M) | 185.72 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 14.6 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
はやぶさ(はやぶさ、17656 Hayabusa)は小惑星帯の小惑星である。埼玉県のアマチュア天文家、佐藤直人が 1996年に発見した。
関連項目
外部リンク
「はやぶさ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- もちろん、実際に「はやぶさ」が太陽に近づいているわけではなく、図のように地球から見て太陽の反対側に位置するだけですが、このような現象を「合」と呼びます。
- 「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に到着
- 9月12日,宇宙探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の約20キロ圏内に到達した。
- はやぶさは現在そこで空中静止している。
- はやぶさによって撮影された写真によると,イトカワはジャガイモのような形をしている。
- はやぶさは,2003年5月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって打ち上げられた。
- はやぶさはイオンエンジンを使用する日本初の探査機である。
- 「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると,宇宙探査機「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」から岩石のサンプルを採取したようだ。
- 11月26日,はやぶさは試料採取ホーンを使って数秒間イトカワに着陸し,小惑星の地表に2発の弾丸を発射した。
- はやぶさは,イトカワを発(た)った後,エンジンの故障を起こし,JAXAはいまだに問題の原因を究明中だ。
- すべて計画どおりに進めば,はやぶさは2007年6月に地球に近づく。
- 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還
- 6月13日,日本の宇宙探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間,60億キロの旅を終え,地球に帰還した。
- はやぶさは燃料漏れの問題やイオンエンジンの故障を乗り切り,3年遅れで帰還した。
- 地球の大気圏に再突入する前に,耐熱カプセルがはやぶさから分離された。
- はやぶさ本体は再突入時に燃え尽きたが,カプセルはオーストラリアに無事着地した。
- おかえり,はやぶさ!
- 小惑星探査機「はやぶさ」のおもな任務は,天体から試料を持ち帰るために使用される可能性のある新しい技術を検証することだ。
- はやぶさの4つのイオンエンジンはそのような新技術の1つだった。
- はやぶさ_(小惑星)のページへのリンク