はなずおうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 蘇芳 > はなずおうの意味・解説 

はな‐ずおう〔‐ズハウ〕【花×芳】

読み方:はなずおう

マメ科落葉低木心臓形。春、より先に赤紫色蝶形の花が密生して咲く。中国原産。《 春》

花蘇芳の画像
撮影広瀬雅敏

はなずおう (花蘇芳)

Cercis chinensis

Cercis chinensis

Cercis chinensis

Cercis chinensis cv. Alba

Cercis chinensis

Cercis chinensis

中国原産で、わが国へは江戸時代渡来しました。今では各地公園や庭に植えられています。高さは2~4メートルになり、広楕円形から円形互生します。基部は心形で長い葉柄あります4月から5月ごろ、いっぱい紫紅色の蝶形花束生して咲かせます。名前は、花がジャケツイバラ科の「スオウCaesalpinia sappan)」で染めたような、黒み帯びた紅色をしていることから。写真中3は、白花品種の「シロバナハナズオウ(白花花蘇芳, cv. Alba)」。
マメ科ハナズオウ属落葉小高木で、学名Cercis chinensis。英名は Chinese redbud
マメのほかの用語一覧
ハナズオウ:  アメリカはなずおう・フォレストパンジー  テキサス花蘇芳  花蘇芳  花蘇芳
ハナハギ:  雲南萩
ハリエニシダ:  ウェスタンゴース
ハリエンジュ:  桃色針槐

ハナズオウ

(はなずおう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 05:56 UTC 版)

ハナズオウ
ハナズオウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ハナズオウ亜科 Cercidoideae
: ハナズオウ属 Cercis
: ハナズオウ C. chinensis
学名
Cercis chinensis Bunge (1833)[1]
英名
Chinese redbud

ハナズオウ(花蘇芳[2]学名: Cercis chinensis)は中国原産のマメ科ハナズオウ亜科[注 1]ハナズオウ属の落葉小高木である。に咲くが美しいため、庭などによく植えられる。別名、ハナズホウ[2]、スオウバナ(蘇芳花)とも呼ぶ[3]和名の由来は、花の色がマメ科の染料植物スオウで染めた蘇芳染(すおうぞめ)の汁の色に似ていることによる[2][4]中国名は紫荊[1]

特徴

日本には北海道本州四国九州に分布する[2]。 高さは2 - 3メートル (m) になる。樹皮は灰褐色で皮目は多いが、生長に関わらずほぼ滑らかである[4]鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 197。若い枝は淡褐色で皮目が目立ち、ややジグザグ状になる[4]は5 - 10センチメートル (cm) のハート形でつやがあり、葉縁が裏側に向かって反り返る独特の形をしている[2]葉柄の両端は少し膨らむ。秋の紅葉は黄色系に染まり、黄色と褐色のモザイク模様なったり様々な変化を見せながら、葉が散るころには褐色になる[2]

早春に花芽を多数つけ、4 - 5月ごろに先立って開花する[2]。花には花柄がなく、枝から直接に花がついている。は紅色から赤紫色(白花品種もある)で長さ1 cmほどの蝶形花[2]。開花後、長さ数 cmの豆果をつけ、からに赤紫色から褐色に熟す[2]

冬芽は鱗芽で、葉芽は卵形、花芽はブドウの房状に小さな蕾が多数集まる特徴的な形をしている[4]。枝先につく仮頂芽は葉芽で、花芽はそれよりも下につく[4]側芽は枝に互生する[4]。冬芽の芽鱗の数は、葉芽が5 - 6枚、花芽の蕾は2枚つく[4]。葉痕は半円形で維管束痕が3個つく[4]

早春に咲く赤紫色の花とハート形の葉が好まれ、公園樹や庭木によく利用される[2]

ハナズオウ属

ハナズオウ属は北半球温帯に数種が分布する。地中海付近原産のセイヨウハナズオウ (C. siliquastrum) は落葉高木で高さ10mほどになり、イスカリオテのユダがこの木で首を吊ったという伝説からユダの木とも呼ばれる。このほかアメリカハナズオウ (C. canadensis) などが栽培される。

脚注

注釈

  1. ^ 最新の植物分類体系であるAPG体系ではマメ科であるが、古いクロンキスト体系ではジャケツイバラ科とする。

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cercis chinensis Bunge ハナズオウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 亀田龍吉 2014, p. 107.
  3. ^ スオウバナの意味・解説”. weblio辞書. GRASグループ. 2023年12月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 197

参考文献




はなずおうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はなずおう」の関連用語

1
花蘇芳 デジタル大辞泉
90% |||||

はなずおうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はなずおうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナズオウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS