はなずおう (花蘇芳)






●中国が原産で、わが国へは江戸時代に渡来しました。今では各地の公園や庭に植えられています。高さは2~4メートルになり、広楕円形から円形の葉が互生します。基部は心形で長い葉柄があります。4月から5月ごろ、枝いっぱいに紫紅色の蝶形花を束生して咲かせます。名前は、花がジャケツイバラ科の「スオウ(Caesalpinia sappan)」で染めたような、黒みを帯びた紅色をしていることから。写真中3は、白花品種の「シロバナハナズオウ(白花花蘇芳, cv. Alba)」。
●マメ科ハナズオウ属の落葉小高木で、学名は Cercis chinensis。英名は Chinese redbud。
ハナズオウ: | アメリカはなずおう・フォレストパンジー テキサス花蘇芳 花蘇芳 花蘇芳 |
ハナハギ: | 雲南萩 |
ハリエニシダ: | ウェスタンゴース |
ハリエンジュ: | 桃色針槐 |
- Chinese redbudのページへのリンク