はつがしらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 漢字の冠 > はつがしらの意味・解説 

はつ‐がしら【発頭】

読み方:はつがしら

漢字の頭(かしら)(冠)の一。「発」「登」などの「癶」の称。


癶部

(はつがしら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 17:22 UTC 版)

康熙字典 214 部首
癶部 白部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

癶部(はつぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では105番目に置かれる(5画の11番目、午集の11番目)。

概要

「癶」字は両足を外に向けることを意味し、その形に象る。元々の正字の字形は「𣥠」であったとされる。

足を表すの変形である。

偏旁の意符としては足の動作に関わることを示す。

癶部はこのような偏旁を構成要素とする漢字を収める。

また「癸」のような楷書において「癶」の字形を筆画に持った漢字も収めている。

部首の通称

  • 日本:はつがしら
  • 中国:登字頭
  • 韓国:필발머리부(pil bal meori bu、ひらく発の冠の部)(「発」字の上部分から)
  • 英米:Radical dotted tent

部首字

例字


はつがしら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/21 11:48 UTC 版)

頭 (漢字)」の記事における「はつがしら」の解説

「発」「登」など。漢字で書くと「発頭」で、発の上部にあるからである。詳細は冠を参照常用漢字:発 登 主な表外字:癸 など

※この「はつがしら」の解説は、「頭 (漢字)」の解説の一部です。
「はつがしら」を含む「頭 (漢字)」の記事については、「頭 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はつがしら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



はつがしらと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はつがしら」の関連用語

はつがしらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はつがしらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの癶部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頭 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS