はちぶんぎ座とは? わかりやすく解説

はちぶんぎ座

分類:星座/神話


名称:はちぶんぎ座(八分儀座)
学名:Octans
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:-
神話主な登場人物:-
日本観測できる時期:日本では見ることができません
見ごろ季節:秋(20時正中は10月上旬)

星と星の間の角距離測る器具八分儀」をなぞらえた星座です。18世紀半ばフランス天文学者ラカーユによって作られました。はちぶんぎ座には、天の南極があることで有名です。天の南極星空の南の中心点で、そこを中心に星々が天をめぐります。ただ、天の北極には中心となる北極星ありますが、天の南極にはそれらしい星がありません。星座自体も暗いので、ちょっと淋しいのが残念です。

1.見つけ方ポイント
よく見るためには南半球行った方が良いでしょう天の南極にあるので、一年中見ることができます。南の空を見るとケンタウルス座の2個の1等星と、小マゼラン雲の間あたりに、3角形の星の並びが見つかります。それがはちぶんぎ座ですが、暗い星ばかりなので見つけるのは難しいかもしれません。

2.神話内容について
はちぶんぎ(八分儀)とは、星と星の間の角距離(空の星と星の間の距離を角度表したもの)を測る昔の測定器具です。神話とは関係ありません。はちぶんぎ座は、18世紀半ばイギリスのJ・ハドレー発明した反射鏡を使う新し八分儀記念して1752年フランス天文学者ラカーユ設けた星座です。

3.同じ時期見え星座について
天の南極にある星座ですので南半球なら一年中南の空に見ることができます。同じ時期見え星座は、南半球の秋(日本の春)なら、はちぶんぎ座をとりまいて、北にカメレオン座はえ座とびうお座、東にふうちょう座みなみのさんかく座見えます。また西には大マゼラン雲かじき座レチクル座がか座、南には小マゼラン雲みずへび座きょしちょう座くじゃく座見えます

4.主要都市での観測について
日本では見ることができません。見るためには南の土地へ行く必要があります

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からはちぶんぎ座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からはちぶんぎ座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からはちぶんぎ座を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はちぶんぎ座」の関連用語

はちぶんぎ座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はちぶんぎ座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS