はちのへ今昔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本のタウン情報誌 > はちのへ今昔の意味・解説 

はちのへ今昔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:22 UTC 版)

はちのへ今昔(はちのへこんじゃく)は、青森県八戸市地域に関する情報を掲載していた情報誌1998年創刊、2009年廃刊。政治団体日本救護団の前身的存在である。

概要

1998年1月に「街おこし情報誌」として創刊。創刊当初は八戸地域の歴史上の人物や逸話などを主に取り上げ、「奥南新報」など地元紙の過去の新聞記事を紹介していた。また東北新幹線八戸駅開業に伴う特集記事を組んでいる。

2000年にいったん廃刊。2005年に再び「続・はちのへ今昔」として創刊してからは、郷土史関連の記事に加え、八戸市役所など行政に対して批評する記事を掲載するなど政治的色彩が強くなる。2009年に発行人である小川真が日本救護団を結成し政治活動を開始したことに伴い、廃刊された。

配布地域:八戸市

発行者情報

  • 発行者 有限会社 けいおう
  • 発行人 小川真
  • 創刊 1998年1月
  • 廃刊 2009年3月(ブログは2009年5月まで継続)
  • 発行 毎月1回発行(一時期月2回発行していた時期もある)

沿革

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はちのへ今昔」の関連用語

はちのへ今昔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はちのへ今昔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはちのへ今昔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS