てよだわ言葉の流行の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > てよだわ言葉の流行の終焉の意味・解説 

てよだわ言葉の流行の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:30 UTC 版)

若者言葉」の記事における「てよだわ言葉の流行の終焉」の解説

明治時代以降女性の間で流行していた「よろしくってよ」「そうなのよ」「そうだわ」といった「てよだわ言葉」は、1980年代以降廃れ始め現代若者の間では使われなくなっている。現在の若者世代では男女問わず「〜だよ」「だね」「〜かな」、これに加えて〜じゃん」「〜(で)さぁ」「〜なんだよね」のようなユニセックス言葉遣い主流になった。しかし、テレビ報道番組報道される外国人女性コメントや、バラエティ番組など登場する外国人女性、あるいは洋画日本国外テレビドラマなどで登場する女性台詞日本語字幕吹き替えでは、現在でもてよだわ言葉広く使われている。 てよだわ言葉それほど歴史のあるものではない。明治時代女学生の間で流行しその後共通語一部として全国広まったのである。そのため方言ではあまり使われることがなく、江戸時代舞台にした落語時代劇には、現代では廃れた郭言葉のような特殊な女性語を使う女性現れることはあっても、てよだわ言葉を使う女性登場しない昭和4年1929年)に出版され落語速記録によれば下記のような言葉を使う女性登場する。 「呆れ返っちまうね」「馬鹿々々しいじゃないか」(柳家小さん『富八』) 「ワン〳〵吠(ほ)え出したじゃァないか」「それから私が行って見ると大変なんだよ」(桂文治『夢分限』) てよだわ言葉は、流行し出した当初耳障り下品な言葉遣いとして非難排斥されたものである昨今衰退の途にあるが、これは「良い」とか「悪い」とか評価できる問題ではない。 なお、普遍的な女性語失われた現在でも、一人称においては今なお男女差はっきりしており、女性「僕」「俺」などという言葉を使うことには根強い抵抗感がある(ボク少女参考)。

※この「てよだわ言葉の流行の終焉」の解説は、「若者言葉」の解説の一部です。
「てよだわ言葉の流行の終焉」を含む「若者言葉」の記事については、「若者言葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「てよだわ言葉の流行の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てよだわ言葉の流行の終焉」の関連用語

1
14% |||||

てよだわ言葉の流行の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てよだわ言葉の流行の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若者言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS