槻の屋神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 槻の屋神楽の意味・解説 

槻の屋神楽

名称: 槻の屋神楽
ふりがな つきのやかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 槻の屋神楽保存会
選択年月日 1978.12.08(昭和53.12.08)
都道府県(列記): 島根県
市区町村(列記): 大原郡木次町大字湯村の屋
代表都道府県 島根県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  これは出雲流神楽のうち佐陀神能形式のものを伝えている。
 の城は、素盞鳴尊八岐大蛇退治有名な簸の川(斐伊川の上流に位置している。出雲流神楽の源とされている佐陀神能影響にあった出雲郡(現簸川郡東部)の神職神楽が、一八一年ごろ当地方に伝承されたものと伝えられる
 現在この神楽は、氏神加茂神社例祭日神社拝殿にて奉納されるのをはじめ、近郷諸社祭礼奉仕されている。演目次第は、直面採り物舞の七座神事(「清目」「勧請」「手草の臣」「連手草」「御(茣)座」「四方剣」「叟」)及び式三番千才、翁、三番叟)と、仮面をつけての劇的舞の神能じんのう】(「天神道行」「鞨鼓切目【きりめ】」「須佐遷宮」「日御碕ひのみさき】」その他)からなり佐陀神能形式をよく伝えている。(佐陀神能神座新しく取り替える御座替え祭り神楽で、茣座をとっての舞を中心とした七座神事十六七世紀ごろに京都から影響受けたという式三番能楽風の構成所作神能とからなっている。これは中国地方神楽をはじめ、全国各地のものに影響与えた。)しかしながら天蓋吊るしてそれを上下させる勧請」のくだりは、佐陀神能にはみられず、石見大元神楽などでもっとも盛んに行なわれているものであり、出雲山間部神楽にもその流れみられる
 当神楽は、佐陀神能形式出雲流神楽伝えるものの中でも伝承確かな代表的なもの一つであり、同形式にはない天蓋引きなどの要素伝えている点に島根県地方神楽変遷を知る上に貴重なのである
民俗芸能のほかの用語一覧
神楽:  松前神楽  根子番楽  椎葉の神楽  槻の屋神楽  比婆の荒神神楽  江戸の里神楽  池川神楽



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槻の屋神楽」の関連用語

槻の屋神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槻の屋神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS