たてにしきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たてにしきの意味・解説 

たて‐にしき【経錦】

読み方:たてにしき

縦糸模様と色を表した錦。中国では漢から隋代盛行したが、織り方が複雑で、色数制限されたため、緯錦(よこにしき)の発達伴って衰えたけいきん。→緯錦


経錦

名称: 経錦
ふりがな たてにしき
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 各個認定
指定年月日 2000.06.06(平成12.06.06)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  経錦は、錦の一つで、複数経糸たていと】の浮き沈みで地と文様織り出す染織技法である。その複数経糸一組として扱いながら、地または文様必要な経糸を表に浮かせ、他を裏に沈めるための二種類緯糸ぬきいと】を交互に打ち込んで織りすすめていくものである中国では、少なくとも前漢(前二〇六-後八)の時代にはすでに高度な技術を示す経錦が織られていたとされている。『魏志倭人伝』に、二三九年、卑弥呼が魏帝へ貢物献じたに対して、魏帝から経錦と考えられる紺地句文錦【こんじくもんきん】」などが贈られたことが記されており、法隆寺には七世紀飛鳥時代の「蜀江錦【しょくこうきん】」(重文)が伝世する。色数文様大きさ制限されるなど織り方が複雑で大変高度な技術要するため、比較製織が容易で華やかな緯錦ぬきにしき】の登場とともに奈良時代以降その技術次第衰えた近年伝統的な技法基本しながら素材吟味織り方創意工夫加えられ、この技法駆使する活発な制作活動が行われており、歴史的に芸術的に価値の高い工芸技術となっている。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  精好仙台平  紅型  紬織  経錦  綴織    芭蕉布


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たてにしき」の関連用語

たてにしきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たてにしきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS