たこくせきぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たこくせきぐんの意味・解説 

たこくせき‐ぐん【多国籍軍】

読み方:たこくせきぐん

国連安全保障理事会決議により、軍事的強制措置を取るために加盟諸国派遣する軍隊1991年湾岸戦争の際の米国中心として編制された例などがある。→国連軍


多国籍軍(たこくせきぐん)

複数の国軍隊によって組織され連合軍

平和と安全の維持回復必要な軍事的手段講じるため、各国自主的に兵力提供して組織する軍事組織のこと。国連承認は得るが、正規国連軍というわけではない。

多国籍軍の歴史は、1991年湾岸戦争に始まる。当時クウェート侵略したイラク対す軍事的な制裁として、アメリカ呼びかけ28か国から兵士集まり「砂漠の嵐」作戦実行した

国連憲章によると、平和に対す脅威きょうい)、平和の破壊または侵略行為について、安全保障理事会がその存在決定するとともに経済制裁などの非軍事措置を取るべきか、それとも武力行使を含む軍事的措置を取るべきかを判断する安全保障理事会武力行使容認決議経て、多国籍軍の行動許可される

本来ならば、国連憲章に基づく正規国連軍創設されるはずだった。しかし、国連指揮監督の下では軍事的な主導権握れないとあって、特にアメリカ反対で、国連軍一度組織されたことがない。そのため、多国籍軍という形で、各国主体的な判断尊重するようになった

多国籍軍の活動要する費用は、国連からは拠出されないので、参加国負担しなければならない湾岸戦争のとき、武力行使参加できない日本は、多国籍軍に対し総額130ドル資金協力をしている。

(2001.11.19更新


多国籍軍(たこくせきぐん)(multinational forces)

複数の国合同編成する軍隊

国連・安全保障理事会決議または勧告受けてその都度複数の国合同編成する軍隊のこと。国連による指揮のもと、原則として各国責任において活動する

1990年イラクによるクウェート侵攻で、国連・安全保障理事会イラク対す武力行使容認するという内容決議をした。この決議受けてアメリカ中心とする多国籍軍が組織され湾岸戦争始まった

多国籍軍は、国連憲章第43条規定されている正規国連軍とは別のものであって各国部隊それぞれの責任において行動するのが特徴だ。

小泉首相は、イラク問題について、国連安保理の新決議受けて編成される多国籍軍に自衛隊参加させる方針表明した自衛隊の多国籍軍への参加は、過去に例がない。野党側は、憲法禁止されている武力行使につながるとして、自衛隊の多国籍軍への参加反対の立場取っている。

(2004.06.14掲載


【多国籍軍】(たこくせきぐん)

Multi Nations Force.
一般的には複数の国から派出され部隊組織され軍隊」であるが、実際国際連合安全保障理事会決議勧告によって各国合同編成する軍隊を指す。
国連憲章規定され国連軍とは異なり各国各々裁量責任において派遣する

特に著名なのが、1991年湾岸戦争における「多国籍軍」である。
湾岸戦争の多国籍軍はアメリカ軍中核とし、中東諸国含めた30カ国の軍隊参加した



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たこくせきぐん」の関連用語

1
多国籍軍 デジタル大辞泉
100% |||||



たこくせきぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たこくせきぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS