その他 80 に関連すること
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 16:12 UTC 版)
「80」の記事における「その他 80 に関連すること」の解説
80 の接頭辞 :octogint(拉)、octaconta(希) ラテン語では octoginta(オクトーギンター)。 傘寿: 80歳のお祝い。「傘」の略字(仐)が「八十」に見えることから。 中寿: 中くらいの長さの寿命。下寿は60歳、上寿は100歳。下寿を80歳、中寿を100歳、上寿を120歳とすることもある。 「人生八十年」の時代が来る前から、殊に中国では、ライフサイクルは80年とされてきた。また、80 ÷ 3 ≒ 27 であり、四世が生まれる時期は、平均して80歳、81歳頃である。 日本では、八十(やそ)は数が多いことを表す数の1つである。八十島(やそしま)、八十神(やそがみ)、八十日(やそかび)など。 古い用法では「やそ」は後ろに「年(とせ)」「島」「神」「日」など大和言葉の助数詞が続く場合に現れる。助数詞を伴わず、80という数、または「80個」などを単独で表す場合には「やそじ(やそぢ)」と言った。この接尾辞「ぢ」は、ひとつ~ここのつの「つ」や、はたちの「ち」と同である。 TCP/IP ではHTTP接続のポート番号。 TOKYO FM の周波数は 80.0 MHz。同局発行のフリーペーパーのタイトルにもなっている。 岐阜FMの周波数は 80.0 MHz。愛称は Radio80。 1年365日のうち、80日目は3月21日。 ウルトラマン80:円谷プロの特撮ドラマ 原子番号80番の元素は水銀 (Hg)。 第80代天皇は高倉天皇。 日本の第80代内閣総理大臣は羽田孜。 第80代ローマ教皇はレオ2世(在位:682年8月17日~683年7月3日)である。 国鉄80系電車:湘南電車の代名詞と言われた車両 アウディ・80:ドイツ(旧西ドイツ)のアウディ社が生産した乗用車。 クイズ80:日本テレビで2012年に放送された日本のクイズ番組。 クルアーンにおける第80番目のスーラは眉をひそめてである。 西條八十は日本の詩人。
※この「その他 80 に関連すること」の解説は、「80」の解説の一部です。
「その他 80 に関連すること」を含む「80」の記事については、「80」の概要を参照ください。
- その他 80 に関連することのページへのリンク