その他のやぐらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のやぐらの意味・解説 

その他のやぐら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「その他のやぐら」の解説

研究上重要なやぐらだがハイキングコースではなく、あるいはハイキングコースから外れた場所や、通常は立ち入れないところもある。 瓜ヶ谷やぐら群:瓜ヶ谷の東側葛岡神社北側の谷で5穴からなる左端の一番大きなやぐらには等身大地蔵座像安置する画像3)。このやぐらは巾470cm、奥行700cm、高さは190cmで短い短い羨道をもつ。第二穴は巾344cm、奥行220cmで奥には高さは151cmの五輪塔掘り出されており、上部には白い漆喰が残る(画像8)。第三穴はやはり短い短い羨道持ち、奥と横壁五輪塔掘られている(画像6)(鎌倉市指定史跡)。瓜ヶ谷の西側斜面にもやぐらがある(画像4)。 垂木やぐら群:(画像8,画像9):西御門谷山中。20からなり垂木やぐらはその中央位置する。このやぐらの特殊なことはそれ自体納骨窟ではないということ納骨窟であるやぐら群の中央にあり周囲のやぐら群の供養を行う仏殿役割とみられている。ただし納骨窟ではないとは正確に納骨穴などがないということであり、羨道左壁雲形位牌浮彫があることから蔵骨器などで納骨されていた可能性は残る。通常本尊たる石仏があっても、仏殿でもあり納骨窟でもあるという方が多い。「構造内部」の章参照日月やぐら:(画像12):釈迦堂トンネル上尾根やぐら群(釈迦堂切通し直上鎌倉時代。日と月をった納骨穴を内部壁に持つ。(「大町釈迦堂口遺跡」として国の史跡指定唐糸やぐら:(画像5):衣張山やぐら群。釈迦堂切通尾根南面鎌倉時代中期でやぐらの扉をつけた痕跡顕著に見られる。(「大町釈迦堂口遺跡」として国の史跡指定釈迦堂奥やぐら群:浄明寺釈迦堂谷奥。宝戒寺普川国師入定窟と伝えられるものもある。井戸のように深く掘られところに火葬しない多数人骨があり、中には刀傷のある頭蓋があったことから鎌倉幕府滅亡時に東勝寺討ち死、または自害した者を埋葬したではないかとも噂された。また宅地造成で切り崩されたやぐら跡から元弘3年1333年)の北条氏滅亡初七日にあたる日付を持つ五輪塔地輪が見つかっている。 多宝寺跡やぐら群:扇ガ谷山中。覚賢塔という巨大な五輪塔前面下の段にある。 東泉やぐら群:東泉水谷17穴あるがその13号穴には五輪塔や石層塔のような浮彫がある。 お塔の窪やぐら:十二所山中相輪だけを別石として基台・塔身・屋三部一石造とした古い様式宝篋印塔がある。 伝大江広元の墓:大江広元の墓とされるやぐらは内部奈良時代のものとみられる

※この「その他のやぐら」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「その他のやぐら」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のやぐら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のやぐら」の関連用語

1
2% |||||

その他のやぐらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のやぐらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS