総トン数
【英】: gross tonnage
同義語: グロス・トン
船舶の大きさを、その船舶の容積で表す場合に用いる。総トン数は、わが国における海事に関する制度において、船舶の大きさを表すための主な指標として用いられるものである。 従来、トン数は「船舶積量測度法」により規定されていたが、各国の採用しているトン数の測度基準は独自の算定方式を加味しているので、同一寸法の船舶でもその国籍により異なっており、海運の国際性から統一基準の必要性が認識され、「1969 年の船舶のトン数の測度に関する国際条約」――トン数条約――が 1982 年 7 月 18 日に発効し、わが国では「船舶のトン数の測度に関する法律」とこれの施行規制が公布されている。総トン数は、閉囲場所(外板、仕切り、隔壁、甲板もしくは覆いにより閉囲されている船舶内のすべての場所)の合計容積を立方メートル(m3)で表した数値から、除外場所(開口を有するため閉囲場所ではあるがトン数の算定基礎から除外される場所――省令で定められている)の合計容積を立方メートル(m3)で表した数値を控除して得た数値に、当該数値を基準として定める係数を乗じて得た数値に「トン」(単位でなく呼称)を付して表される国際トン数(トン数条約にいうトン数)に、さらに一定の数値を乗じて算定する。 一般に船の大きさの比較などに使われ、特に旅客船や貨客船の大きさといえば普通これをいう。また、各種の統計にも使われることが多く、関税、登録税、水先案内料、船舶検査料、曳船料{えいせんりょう}、桟橋料、航路補助、船舶助成、職員および設備関係法規などの基準に使われる。なお、長さ 24m 以上の船舶を国際航海に従事させるには、トン数条約の方式で算定したトン数を証する「国際トン数証書」が必要で、証書の内容は条約締結国間では相互に容認されている。 |

- そうとんすうのページへのリンク