ぜんこうじほんどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ぜんこうじほんどうの意味・解説 

善光寺本堂


善光寺本堂

名称: 善光寺本堂
ふりがな ぜんこうじほんどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1339
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 山梨県
都道府県 山梨県甲府市善光寺町
所有者名: 善光寺
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行十一間、梁間七間二重一階撞木造、妻入、正面向拝三間
軒唐破風付、両側面向拝各一間銅板葺、軒唐破風檜皮葺
時代区分 江戸後期
年代 寛政元(1789
解説文: 坪数三百十坪余、髙さ百尺に近い。東日本においては長野善光寺に次ぐ大建築である。寬政八年一七九六)の完成であるが、建てるのに三十年あまりもかゝった。

善光寺本堂




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぜんこうじほんどう」の関連用語

ぜんこうじほんどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぜんこうじほんどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS