せきどうざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > せきどうざんの意味・解説 

石動山

名称: 石動山
ふりがな せきどうざん
種別 史跡
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 鹿島郡中能登町
管理団体 中能登町(昭55・612)
指定年月日 1978.10.25(昭和53.10.25)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-010[[石動山]せきぞうさん].txt: 石動山は、能登半島基部石川県と富山県県境近くにある標高565メートルの山で、古来山岳信仰霊場であった神仏習合思想盛行する中世には、伊須流岐比古神社社殿のほか、堂塔伽藍建ち並び、「いするぎ法師」と呼ばれた衆徒修行の場として発展したが、衆徒武力的勢力でもあったことや石動山が軍事的要衝当たったこともあって、南北朝時代以降数度兵乱遭い一山焦土化した時もあった。しかし、戦国時代末期に、前田氏により復興図られ全山を「石動山天平寺」と号して元禄10年(1697)の石動山絵図見られるような規模雄大な堂塔伽藍僧坊整備され以後江戸時代通じて前田氏庇護の下で慇賑をきわめたが、明治元年1868)の神仏分離令契機衰退向かった
 現在石動山には、元禄年間の棟礼を持つ伊須流岐比古神社建物遺存し、また二宮道、長坂道など8つの旧参道には、各々御下馬所」といわれる庚申塚残っていて、これらが石動山天平寺結界を示すものと考えられる
 石動山は、古代から近世にかけての特異な祭祀遺跡として貴重なものであり、前記境内地中心に二宮口の道標所在地等含め史跡指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  知念城跡  知覧城跡  石のカラト古墳  石動山  石垣山  石城山神籠石  石塚山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せきどうざん」の関連用語

せきどうざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せきどうざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS