食事や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関与して発症する疾患の総称です。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防できることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。日本人の三大死因であるがん、脳血管疾患、心疾患、および脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などはいずれも生活習慣病です。
19世紀まで人類の健康上の課題は感染症の克服でしたが、この課題がほぼ解決した先進諸国では20世紀以降、疾病構造が大きく様変わりし、生活習慣病が主たる死亡原因となっています。
2000年には、厚生労働省により生活習慣病の1次予防に重点を置いた「健康日本21」が策定され、9分野について数値目標を定め、国民健康づくり運動が推進されています。2008年には新たに、内臓脂肪蓄積を基盤とした複合リスク病態であるメタボリックシンドロームおよびその予備群を2015年までに25%減少する目標が追加され、より強力な生活習慣病撲滅対策として特定健診・特定保健指導にその成果が求められています。
せいかつしゅうかん‐びょう〔セイクワツシフクワンビヤウ〕【生活習慣病】
生活習慣病
別名:成人病
生活習慣病【せいかつしゅうかんびょう】
- せいかつしゅうかんびょうのページへのリンク